MENU
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
離婚とこどもの未来を支援
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
  1. ホーム
  2. blog
  3. Uncategorized
  4. 【離婚の悩み、誰に相談する?】カウンセラーと弁護士の違いと役割を徹底解説

【離婚の悩み、誰に相談する?】カウンセラーと弁護士の違いと役割を徹底解説

2025 8/01
Uncategorized
2025年8月1日
目次

1. はじめに|離婚の悩み、「法律」だけでなく「心」の問題でもある

離婚を考えたとき、多くの人が最初に思い浮かべるのは弁護士への相談かもしれません。確かに離婚には法的な手続きが伴い、財産分与や親権、養育費といった法的な取り決めが必要になります。しかし、離婚は単なる法的な手続きではありません。長年連れ添ったパートナーとの別れ、子どもたちの将来への不安、経済的な心配、周囲からの視線への恐れなど、様々な感情的な要素が複雑に絡み合う人生の大きな転機なのです。

「夫(妻)と一緒にいるのがつらい」「でも離婚して本当に大丈夫だろうか」「子どもたちにどう説明すればいいのか」「経済的にやっていけるのか」といった悩みは、法律の専門家である弁護士だけでは解決できない部分が多く含まれています。こうした心の問題には、心理学の専門家であるカウンセラーの支援が非常に有効です。

離婚を考える際には、「弁護士に相談=法的解決」という発想だけでなく、それ以前の段階での心の整理も重要です。感情が混乱したまま法的な手続きを進めても、後悔の残る結果になってしまう可能性があります。一方で、心の整理だけでは解決できない具体的な法的問題もあります。

重要なのは、カウンセラーと弁護士、それぞれの役割を正しく理解し、自分の状況に応じて適切に頼ることです。時には両方の専門家の力を借りることで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。

本記事では、離婚を考える際のカウンセリングの意義と弁護士との違いについて詳しく解説します。どちらにいつ相談すべきか、どのような支援を受けられるのか、そして両者を連携して活用する方法についても具体的にお伝えしていきます。一人で悩まず、適切な専門家の力を借りて、あなたにとって最良の道を見つけていきましょう。

2. カウンセラーとは?どんな相談ができる?

カウンセラーの専門性と資格

カウンセラーとは、心理学や精神医学の専門知識を持ち、人の心の問題に寄り添い支援する専門家です。日本では、国家資格である「公認心理師」や民間資格である「臨床心理士」「夫婦問題カウンセラー」などの資格を持つ人たちが、様々な場面でカウンセリング業務に従事しています。

公認心理師は2017年に創設された心理職初の国家資格で、大学と大学院で心理学を学び、実習経験を積んだ上で国家試験に合格した人が取得できます。臨床心理士は1988年から続く民間資格で、指定大学院での学習と実習、試験合格が必要です。これらの資格保有者は、科学的根拠に基づいた心理学的手法を用いてカウンセリングを行います。

夫婦問題や離婚に特化したカウンセラーも存在します。これらの専門家は、夫婦関係や家族心理学について深い知識を持ち、離婚に関わる複雑な感情や問題に対してより具体的な支援を提供できます。

離婚カウンセリングで扱う内容

離婚カウンセリングでは、離婚にまつわる様々な感情の整理や不安の軽減、トラウマのケア、家族関係の調整などを行います。法的な手続きの前段階から、離婚後の心のケアまで、幅広いタイミングで支援を受けることができます。

特に「今すぐ離婚するべきかどうか」といった根本的な迷いにも寄り添います。カウンセラーは判断を押し付けるのではなく、あなた自身が納得のいく選択ができるよう、感情の整理と自己理解を深める手助けをします。

主な相談内容

離婚に対する不安や罪悪感

「離婚したいけれど、本当にこれでいいのだろうか」「家族を壊してしまう罪悪感に耐えられない」といった複雑な感情は、離婚を考える多くの人が抱える悩みです。カウンセラーは、こうした気持ちを否定せず受け止めながら、不安や罪悪感の根本にある思いを一緒に探っていきます。

例えば、罪悪感の背景には「結婚は一生続けるべき」という価値観や、「子どもを不幸にしてしまう」という恐れがあるかもしれません。カウンセラーはそうした思い込みを検証し、より現実的で建設的な考え方ができるよう支援します。

配偶者への怒りや傷つき

長期間にわたる夫婦関係の中で蓄積された怒りや傷つきは、簡単には整理できません。「なぜこんなことをされたのか」「自分の人生を返してほしい」といった強い感情を抱えながら、同時に「でも嫌いになれない」「良い面もあった」という複雑な思いを持つ人も多いでしょう。

カウンセラーは、こうした矛盾する感情を整理し、怒りや傷つきを健康的に処理する方法を一緒に考えます。感情的になったまま離婚の話し合いを進めると、冷静な判断ができず、後々後悔することもあります。心の整理をつけることで、より建設的な解決策を見つけられるようになります。

子どもへの影響への心配

子どもがいる場合、「離婚が子どもに与える影響」は最も大きな心配事の一つです。「子どもを傷つけてしまうのではないか」「片親になることで不利益を被らせるのではないか」「離婚の説明をどうすればいいか分からない」といった悩みを抱える親は少なくありません。

カウンセラーは、発達心理学の知識を活かして、年齢に応じた子どもへの説明方法や、子どもの気持ちのケア方法についてアドバイスします。また、親自身が罪悪感に苦しまないよう、離婚が必ずしも子どもにとって悪いことではないケースもあることを伝え、親としての判断を支えます。

今後の人生への不安

離婚後の生活設計や人間関係、経済面での不安も、カウンセリングで扱う重要なテーマです。「一人でやっていけるだろうか」「再婚の可能性はあるのか」「社会復帰できるだろうか」といった将来への不安は、離婚を躊躇させる大きな要因になります。

カウンセラーは、こうした不安を具体的に整理し、実現可能な将来設計を一緒に考えます。また、過度な不安に対しては認知行動療法などの技法を用いて、より現実的で前向きな思考パターンを身につけられるよう支援します。

カウンセリングのプロセス

離婚カウンセリングは通常、複数回のセッションで構成されます。初回では現在の状況や悩みを詳しく聞き取り、その後のセッションで段階的に問題を整理していきます。カウンセラーは決して答えを押し付けず、あなた自身が答えを見つけられるよう支援します。

カウンセリングの過程で、離婚以外の解決策が見つかることもあります。夫婦関係の修復が可能な場合もあれば、別居という選択肢もあります。カウンセラーは様々な可能性を一緒に検討し、あなたにとって最良の選択ができるよう寄り添います。

3. 弁護士とは?どんなことを相談できる?

弁護士の専門性と役割

弁護士は法律の専門家であり、法的な権利を守り、トラブルを解決する役割を担います。司法試験に合格し、司法修習を経て資格を取得した国家資格者で、依頼者の代理人として法的手続きを行う権限を持っています。

離婚問題においては、家族法という分野の専門知識を活用して、離婚条件の交渉や調停・裁判での代理、各種書類の作成などを行います。感情的な対立が激しい夫婦間では、第三者である弁護士が介入することで、冷静で合理的な解決が可能になることが多いです。

離婚における弁護士の業務内容

離婚条件の交渉

離婚の際には、財産分与、慰謝料、養育費、親権、面会交流など、様々な条件を決める必要があります。これらの条件について、法的な基準を踏まえながら相手方と交渉するのが弁護士の重要な役割です。

感情的になりがちな当事者同士では合理的な話し合いが困難な場合でも、弁護士が間に入ることで客観的な視点から適切な条件を検討できます。また、法的な知識がない状態で交渉すると、不利な条件で合意してしまうリスクもありますが、弁護士がいれば適切な権利を主張できます。

調停・裁判の代理

協議による離婚が成立しない場合、家庭裁判所での調停や訴訟に進むことになります。これらの手続きは複雑で、適切な主張と立証が必要になるため、弁護士の専門性が特に重要になります。

調停では調停委員との面談や書面の準備、訴訟では訴状の作成や証拠の整理、法廷での弁論などを弁護士が代行します。法的な専門知識がない一般の人が一人でこれらの手続きを行うのは非常に困難です。

書類作成と法的手続き

離婚協議書や公正証書の作成も弁護士の重要な業務です。口約束だけでは後々トラブルになる可能性があるため、合意内容を法的に有効な文書にまとめることが必要です。

特に公正証書は、養育費の支払いが滞った場合に強制執行ができるなど、法的な効力が強いため、弁護士に相談して適切に作成することが重要です。

主な相談内容

離婚の可否や法的根拠

「離婚したいが相手が応じない」「どのような理由があれば離婚できるのか」といった、離婚の可否に関する相談も弁護士の専門分野です。日本では協議離婚が成立しない場合、法定離婚事由が必要になるため、弁護士に相談して離婚の見通しを確認することが重要です。

法定離婚事由には、不貞行為、悪意の遺棄、3年以上の生死不明、回復の見込みのない精神病、その他婚姻を継続し難い重大な事由があります。弁護士は具体的な状況を聞き取り、これらの事由に該当するかを判断します。

財産分与・慰謝料の算定

婚姻期間中に築いた財産をどのように分割するか、不貞行為やDVなどがあった場合の慰謝料をどの程度請求できるかは、法的な専門知識が必要な複雑な問題です。

財産分与では、不動産、預貯金、株式、退職金、保険解約返戻金など、様々な財産を評価し、公平に分割する必要があります。慰謝料については、不法行為の内容や程度、婚姻期間、収入状況などを総合的に考慮して金額を算定します。

親権・養育費・面会交流

子どもがいる場合の親権者の決定、養育費の金額設定、面会交流の条件設定も弁護士の専門分野です。これらは子どもの利益を最優先に考えて決定される必要があり、法的な基準と実務経験に基づいた判断が求められます。

養育費については、両親の収入に基づいた算定表があり、適切な金額を算出できます。面会交流についても、子どもの年齢や生活状況を考慮した現実的な取り決めが必要です。

不倫・DVなどの対応

配偶者の不倫(不貞行為)やDV(家庭内暴力)、モラハラ(精神的虐待)などがある場合、法的な対応が必要になることがあります。不倫については慰謝料請求や離婚原因の立証、DVについては保護命令の申立てや刑事告発などの手続きがあります。

これらの問題は緊急性が高い場合もあるため、早期に弁護士に相談することが重要です。また、証拠保全も重要で、弁護士のアドバイスに従って適切な証拠を収集する必要があります。

弁護士選びのポイント

離婚問題を弁護士に相談する際は、家事事件(家族関係の法的問題)の経験が豊富な弁護士を選ぶことが重要です。離婚は単なる契約解除とは異なり、感情的な要素も大きく関わる複雑な問題だからです。

また、弁護士との相性も重要な要素です。離婚手続きは数ヶ月から数年にわたることもあるため、信頼関係を築けるパートナーを選ぶ必要があります。初回相談で、弁護士の説明が分かりやすいか、親身になって話を聞いてくれるかを確認しましょう。

4. カウンセラーと弁護士の役割の違いを比較

離婚問題に直面したとき、カウンセラーと弁護士のどちらに相談すべきか迷う人は多いでしょう。両者の役割と特徴を明確に理解することで、適切な選択ができるようになります。以下、詳細な比較表を用いて違いを整理してみましょう。

詳細比較表

比較項目カウンセラー弁護士
主な目的心の整理・感情のケア・自己理解の促進法的トラブルの解決・権利の保護
対応内容心理的支援、感情の整理、関係性の改善、ストレス軽減法律相談、手続き代理、交渉、書類作成
相談タイミング離婚すべきか迷っている段階、感情的に不安定な時期離婚の手続きを進める段階、法的問題が発生した時
守秘義務あり(カウンセリング倫理に基づく)あり(弁護士法に基づく法的義務)
資格公認心理師・臨床心理士・夫婦問題カウンセラーなど弁護士資格(司法試験合格・司法修習修了)
アプローチ方法傾聴・共感・内省支援・心理学的技法論理的分析・法的根拠に基づく助言・戦略立案
解決の方向性依頼者自身による気づきと自己決定を支援法的権利に基づく最適な解決策を提案・実行
費用の特徴比較的低額・継続的なセッション高額になる場合あり・成果報酬制も
相談形式対話中心・時間をかけた丁寧な聞き取り事実整理中心・効率的な問題解決

根本的な違いの理解

最も重要な違いは、カウンセラーが「内面的な解決」を、弁護士が「外面的な解決」を目指すことです。カウンセラーは依頼者の心の中にある答えを引き出す支援者であり、弁護士は法的な権利を実現する代理人です。

カウンセラーは「なぜそう感じるのか」「本当に望んでいることは何か」を一緒に探り、依頼者自身が納得のいく判断ができるよう支援します。一方、弁護士は「法的にどのような権利があるか」「どうすれば最良の結果を得られるか」を分析し、具体的な行動指針を示します。

相談のタイミングによる使い分け

離婚を迷っている段階

この段階では、まずカウンセラーに相談することをお勧めします。「本当に離婚したいのか」「他に解決方法はないのか」「離婚後の生活をどう描くか」といった根本的な問題を整理する必要があるからです。感情的に混乱している状態で法的手続きを始めても、後悔する可能性があります。

離婚の意思が固まった段階

離婚する意思が明確になったら、弁護士への相談を考えましょう。特に相手が離婚に反対している場合、財産や子どもの問題が複雑な場合、DV・不倫などの問題がある場合は、早期に弁護士に相談することが重要です。

離婚手続き中

手続きが進行中でも、精神的な負担が大きい場合はカウンセラーの支援を受けることが有効です。法的な問題は弁護士に任せながら、心のケアはカウンセラーに相談するという並行利用も可能です。

離婚後

離婚が成立した後も、新しい生活への適応や子どもたちのケアなど、カウンセラーの支援が必要な場面があります。一方、離婚条件の変更や元配偶者とのトラブルが生じた場合は、弁護士への相談が必要になります。

それぞれの限界と注意点

カウンセラーの限界

カウンセラーは心理的支援の専門家であり、法的な判断や手続きはできません。離婚条件の妥当性を判断したり、法的書類を作成したりすることはできないため、これらが必要になった段階では弁護士への相談が必要です。

また、カウンセラーは中立的な立場を保つため、「離婚すべき」「離婚すべきでない」といった具体的な判断を示すことはありません。最終的な決断は依頼者自身が行う必要があります。

弁護士の限界

弁護士は法的な専門家であり、心理的なケアは専門外です。依頼者の感情的な悩みや心の傷に対して、専門的なカウンセリング技術を提供することはできません。

また、弁護士は依頼者の利益を最大化することが使命であるため、時には対立を煽る結果になることもあります。円満解決を望む場合は、この点に注意が必要です。

5. どちらに相談すべき?状況別チェックリスト

離婚問題に直面したとき、「まずどこに相談すべきか」は多くの人が迷うポイントです。あなたの現在の状況や悩みの性質に応じて、適切な相談先を選ぶことが重要です。以下のチェックリストを参考に、まずどちらに相談すべきかを判断してみてください。

まずカウンセラーがおすすめのケース

□ 離婚すべきか迷っている

「夫(妻)との関係がうまくいかないけれど、本当に離婚した方がいいのだろうか」と迷っている場合は、まずカウンセラーに相談することをお勧めします。カウンセラーは、あなたの本当の気持ちを整理し、様々な選択肢を冷静に検討する手助けをしてくれます。

離婚は人生の重大な選択です。一時的な感情に流されて決断すると、後で後悔する可能性があります。カウンセリングを通じて、なぜ離婚を考えるようになったのか、本当に解決したい問題は何なのか、離婚以外の解決策はないのかを じっくり考えることができます。

□ パートナーへの怒り・悲しみで感情が整理できない

長期間にわたる夫婦関係の問題で、怒り、悲しみ、絶望感、裏切られた気持ちなどが入り混じって感情的に不安定な状態にある場合、まず心の整理が必要です。強い感情に支配されたまま重要な決断をすると、冷静な判断ができません。

カウンセラーは、こうした複雑な感情を安全な環境で表現し、整理する手助けをしてくれます。感情が落ち着いてから、今後の方向性を考えることで、より良い判断ができるようになります。

□ 子どもの気持ちをどう支えるか悩んでいる

「離婚が子どもに与える影響が心配」「子どもにどう説明すればいいか分からない」「子どもの反応が不安」といった、子どもに関する心配がある場合、カウンセラーの専門知識が役立ちます。

児童心理学の知識を持つカウンセラーは、年齢に応じた子どもへの接し方や説明方法、子どもの心のケア方法についてアドバイスできます。また、親自身が罪悪感を抱えすぎないよう、心理的なサポートも提供します。

□ 周囲に誰にも相談できず、孤独感が強い

家族や友人に離婚の悩みを打ち明けにくく、一人で抱え込んでいる状況では、まず誰かに話を聞いてもらうことが重要です。カウンセラーは守秘義務があり、安心して何でも話すことができる存在です。

孤独感や孤立感は判断力を鈍らせ、うつ状態を引き起こすこともあります。専門家に話を聞いてもらうことで、精神的な安定を取り戻し、冷静に状況を整理できるようになります。

□ 体調不良や睡眠障害がある

離婚問題のストレスで不眠、食欲不振、頭痛、動悸などの身体症状が出ている場合、まず心理的なケアが必要です。強いストレス状態では適切な判断ができないため、まず心身の状態を安定させることが優先です。

□ 過去のトラウマが影響している

DVやモラハラ、不倫などによる心の傷がある場合、まずトラウマの処理が必要です。未処理のトラウマは判断力に影響を与え、将来の人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

まず弁護士がおすすめのケース

□ 相手と具体的な離婚条件を交渉したい

離婚する意思が固まっており、財産分与、慰謝料、養育費、親権などの具体的な条件について相手と交渉したい場合は、弁護士への相談が適切です。これらの条件は法的な知識がないと適切に判断できません。

特に相手も弁護士を立てている場合、法的な知識がない状態で交渉すると大きく不利になる可能性があります。対等な交渉をするためにも、弁護士のサポートが必要です。

□ 相手が不倫・DV・経済的暴力などをしている

配偶者による不貞行為(不倫)、身体的暴力(DV)、精神的暴力(モラハラ)、経済的暴力(生活費を渡さない、借金を作るなど)がある場合、法的な対応が必要です。これらは離婚事由になるだけでなく、慰謝料請求の根拠にもなります。

DVの場合は、保護命令の申立てや一時保護の利用なども考える必要があり、緊急性が高いため早急に弁護士に相談すべきです。

□ 財産分与・親権・養育費などに明確な争いがある

「相手が財産を隠している」「親権を譲らない」「養育費の支払いを拒否している」など、離婚条件について明確な対立がある場合、法的な手続きが必要になる可能性が高いです。

これらの問題は法的な基準に基づいて解決する必要があり、素人では適切に対応できません。早期に弁護士に相談して、戦略を立てることが重要です。

□ 調停・裁判を検討している

協議による離婚が困難で、家庭裁判所での調停や訴訟を検討している場合、弁護士の代理が必要です。調停や訴訟は複雑な手続きで、適切な主張と立証が求められます。

特に相手が弁護士を立てている場合、一人で対応するのは非常に困難です。調停や訴訟を有利に進めるためには、経験豊富な弁護士のサポートが不可欠です。

□ 緊急に法的保護が必要

DVやストーカー行為などで身の危険を感じている場合、保護命令などの法的手続きが急務です。このような緊急事態では、カウンセリングよりもまず身の安全を確保する法的措置が優先されます。

□ 相手が離婚を拒否している

あなたが離婚を希望しているにも関わらず、相手が離婚に応じない場合、法的な手続きが必要になります。日本では一方的な離婚はできないため、調停や訴訟を通じて離婚を実現する必要があります。

□ 時効や手続きの期限が迫っている

慰謝料請求や財産分与には時効があります。また、各種手続きには期限が設定されているものもあります。これらの期限が迫っている場合、迅速な法的対応が必要です。

両方に相談すべきケース

□ 複雑な感情と法的問題が絡み合っている

多くの離婚ケースでは、感情的な問題と法的な問題が複雑に絡み合っています。このような場合、カウンセラーと弁護士の両方の支援を受けることで、より包括的な解決が可能になります。

□ 長期間のサポートが必要

離婚は一回の手続きで終わるものではありません。心の整理から始まり、法的手続き、そして新しい生活への適応まで、長期間にわたるサポートが必要な場合があります。

□ 子どもへの配慮が特に重要

子どもがいる離婚では、法的な親権・養育費の問題と、子どもの心理的ケアの両方が重要です。弁護士による法的サポートと、カウンセラーによる心理的サポートを並行して受けることが効果的です。

6. 両者を連携して利用することのメリット

カウンセラーと弁護士、それぞれに相談するだけでなく、両方の専門家の力を組み合わせて活用することで、より包括的で満足度の高い離婚解決が可能になります。ここでは、連携利用の具体的なメリットと効果的な活用方法について詳しく解説します。

心理面と法律面の統合的サポート

離婚問題は本質的に、心理的な問題と法的な問題が密接に関わり合っています。感情的な整理ができていないまま法的手続きを進めると、後で後悔する判断をしてしまう可能性があります。逆に、心の整理だけで法的な権利を軽視すると、経済的に不利な状況に陥ることもあります。

カウンセラーによって心の準備ができた状態で弁護士に相談すれば、より冷静で合理的な判断ができます。また、弁護士から法的な選択肢を示されたときも、カウンセラーのサポートがあれば自分の価値観に合った選択ができるでしょう。

ストレス軽減と精神的安定

離婚の法的手続きは非常にストレスフルです。相手方との交渉、調停での発言、複雑な書類の準備など、慣れない法的手続きは大きな精神的負担となります。このようなときにカウンセラーのサポートがあれば、ストレスを適切に処理し、精神的な安定を保ちながら手続きを進められます。

また、弁護士とのやり取りで生じる不安や疑問についても、カウンセラーと相談することで整理できます。「弁護士の提案は適切なのか」「この選択で後悔しないか」といった迷いを、カウンセラーと一緒に検討することで、より確信を持って決断できるでしょう。

子どもへの配慮の充実

子どもがいる離婚では、親権や養育費といった法的な取り決めと、子どもの心理的ケアの両方が重要です。弁護士は法的に最適な条件を追求しますが、それが必ずしも子どもの心理的な安定に最良とは限りません。

カウンセラーは子どもの発達段階や心理状態を考慮した助言ができ、弁護士は法的に実行可能な枠組みを提供できます。両者が連携することで、子どもの利益を最大化する解決策を見つけられます。

より良い将来設計

離婚は終わりではなく、新しい人生の始まりです。弁護士による法的な整理で過去の問題を解決し、カウンセラーによる心理的サポートで未来への準備を整えることで、離婚後の人生をより前向きにスタートできます。

経済的な基盤は弁護士の助言で確保し、精神的な準備はカウンセラーと一緒に進める。このような分担により、バランスの取れた新生活の基盤を築けるでしょう。

相手方との関係改善

離婚後も元配偶者との関係が完全に切れるわけではありません。特に子どもがいる場合、継続的な関わりが必要です。カウンセラーのサポートにより感情的な整理ができていれば、必要以上に対立的にならず、建設的な関係を維持しやすくなります。

弁護士による適切な法的枠組みの設定と、カウンセラーによる感情面のサポートが組み合わさることで、離婚後の良好な関係構築が可能になります。

専門家同士の連携効果

経験豊富なカウンセラーと弁護士は、互いの専門性を理解し、連携して支援にあたることがあります。カウンセラーから信頼できる弁護士を紹介してもらったり、弁護士からカウンセリングを勧められたりすることで、より質の高いサポートを受けられます。

また、両方の専門家が同じ依頼者の状況を理解していることで(守秘義務の範囲内で)、一貫性のあるサポートを受けられるメリットもあります。

費用対効果の向上

一見、両方の専門家に相談することで費用が倍になるように思えますが、実際は費用対効果が高い場合が多いです。心の準備ができた状態で法的手続きを進めることで、無駄な争いを避け、効率的な解決が可能になります。

また、後悔のない判断ができることで、離婚後の追加的な法的手続きやカウンセリングの必要性を減らせる可能性もあります。

7. 離婚カウンセラーの探し方と選び方

離婚カウンセリングを受けることを決めた後、適切なカウンセラーを見つけることが重要です。カウンセラーとの相性や専門性は、カウンセリングの効果に大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。

資格と専門性の確認

国家資格保有者を優先

まず確認すべきは、カウンセラーが適切な資格を持っているかどうかです。日本では「公認心理師」が心理職唯一の国家資格であり、大学・大学院での専門教育と実習、国家試験の合格が必要です。公認心理師は法的に定められた守秘義務があり、倫理基準も厳格です。

「臨床心理士」も歴史のある信頼性の高い資格です。指定大学院での学習と実習、資格試験の合格が必要で、5年ごとの資格更新も義務付けられています。これらの資格保有者は、科学的根拠に基づいたカウンセリング技法を習得しています。

離婚・夫婦問題の専門性

心理カウンセラーの中でも、離婚や夫婦関係の問題に特化した専門知識を持つカウンセラーを選ぶことが重要です。一般的なカウンセリング技法に加えて、家族心理学、夫婦関係論、離婚に関する法的知識なども必要になるからです。

「夫婦問題カウンセラー」「離婚カウンセラー」などの専門資格や、家族療法・夫婦療法の研修を受けているカウンセラーを選ぶと良いでしょう。また、離婚問題の相談実績が豊富なカウンセラーは、様々なケースに対応できる経験を持っています。

カウンセラーの探し方

専門機関・相談センター

各都道府県や市区町村には、家庭問題相談センターや男女共同参画センターなどがあり、離婚相談を行っています。これらの公的機関では、資格を持ったカウンセラーが相談に応じており、費用も無料または低額です。

NPO法人や社団法人が運営する相談機関もあります。離婚問題に特化した相談機関では、経験豊富な専門カウンセラーが在籍していることが多く、継続的なサポートも受けられます。

医療機関・クリニック

精神科クリニックや心療内科では、臨床心理士や公認心理師がカウンセリングを行っています。離婚問題によるうつ状態や不安障害などの症状がある場合、医師の診療と並行してカウンセリングを受けることができます。

オンライン相談サービス

近年増加しているオンラインカウンセリングサービスも選択肢の一つです。自宅から気軽に相談でき、地理的な制約もありません。ただし、提供者の資格や実績をしっかり確認することが重要です。

弁護士からの紹介

離婚に詳しい弁護士は、信頼できるカウンセラーとのネットワークを持っていることがあります。法的手続きと心理的ケアの両方が必要な場合、弁護士からの紹介で連携の取れたサポートを受けられることがあります。

カウンセラー選びのポイント

初回面談での確認事項

多くのカウンセラーは初回相談や面談を設けています。この機会に以下の点を確認しましょう。

資格と経験: 保有資格、離婚問題の相談経験、継続研修の受講状況などを確認します。遠慮せずに質問することが大切です。

カウンセリング方針: どのようなアプローチでカウンセリングを行うか、どの程度の頻度・期間を想定しているかを聞きましょう。あなたの希望や状況に合った方針かどうかを判断できます。

守秘義務と限界: 守秘義務の範囲と、それが破られる場合(自殺や他害の危険がある場合など)について確認しておきましょう。

相性の確認

カウンセリングでは、カウンセラーとの信頼関係が最も重要です。初回面談で以下の点を感じ取ってみてください。

話しやすさ: 緊張せずに話せるか、カウンセラーが親身に聞いてくれるかを確認します。相性が合わない場合、効果的なカウンセリングは困難です。

理解度: あなたの状況や気持ちを適切に理解してくれているかを確認します。的外れな質問や助言が多い場合は、専門性に疑問があります。

価値観の押し付けがないか: 良いカウンセラーは自分の価値観を押し付けません。「離婚すべき」「我慢すべき」といった判断を示すカウンセラーは適切ではありません。

実践的な選択基準

アクセスの良さ: 継続的に通いやすい立地にあるか、オンライン対応があるかを確認します。

料金体系の明確さ: 1回あたりの料金、支払い方法、キャンセル料などが明確に示されているかを確認します。

予約の取りやすさ: 必要なときに相談できるよう、予約の取りやすさも重要な要素です。

緊急時の対応: 危機的な状況になったときの連絡方法や対応体制があるかを確認しておきましょう。

注意すべきカウンセラーの特徴

避けるべきカウンセラー

以下のような特徴があるカウンセラーは避けることをお勧めします。

資格が不明確: 資格について曖昧な回答をしたり、聞いたことのない民間資格のみを持っている場合は注意が必要です。

高額な料金を要求: 相場を大幅に超える高額な料金を要求したり、長期間のコース契約を強要したりするカウンセラーは避けましょう。

価値観の押し付け: 「離婚は悪いこと」「夫に従うべき」など、特定の価値観を押し付けるカウンセラーは適切ではありません。

守秘義務への認識不足: 守秘義務について説明がなかったり、軽視するような発言があったりする場合は問題です。

早急な解決を約束: 「すぐに問題が解決する」「3回で治る」など、非現実的な約束をするカウンセラーは信頼できません。

セカンドオピニオンの活用

カウンセリングが思うように進まない場合や、カウンセラーの助言に疑問を感じる場合は、他のカウンセラーに相談(セカンドオピニオン)することも可能です。複数の専門家の意見を聞くことで、より適切な判断ができる場合があります。

8. 実例紹介:カウンセラーと弁護士を併用したケース

実際にカウンセラーと弁護士の両方の支援を受けて離婚問題を解決した方々の事例をご紹介します。プライバシーに配慮し、個人が特定されないよう事例は一般化・匿名化していますが、多くの方が直面する典型的な状況と解決過程を示しています。

【事例A】夫のモラハラで悩んだAさん(30代女性)

状況

Aさんは結婚8年目、6歳と3歳の子どもを持つ専業主婦でした。夫は外では温厚な人として知られていましたが、家庭では人格が変わったように冷たく、Aさんの人格を否定する発言を繰り返していました。「お前は何もできない」「専業主婦のくせに家事もまともにできない」「実家に帰るなら離婚だ」など、精神的な暴力が日常的に続いていました。

Aさんは次第に自信を失い、「本当に自分がダメな妻なのではないか」と思うようになりました。友人にも相談できず、孤立感を深めていました。ある日、子どもの前で夫に罵倒され、「このままでは子どもたちにも悪影響を与えてしまう」と感じ、離婚を考え始めました。

カウンセリングでの取り組み

まず、地域の女性センターでカウンセリングを受けることにしました。カウンセラーは、Aさんの話を丁寧に聞き、「それはモラハラ(精神的DV)で、あなたは悪くない」と伝えました。この言葉で、Aさんは長年の自己否定から解放される第一歩を踏み出しました。

カウンセリングでは、以下のことに取り組みました:

  • モラハラの影響で低下した自尊心の回復
  • 夫の言動が異常であることの確認
  • 子どもたちへの影響の整理
  • 離婚への不安や罪悪感の処理
  • 経済的自立への準備と心構え

数回のカウンセリングを通じて、Aさんは「離婚することは悪いことではない」「子どもたちのためにも環境を変える必要がある」と考えられるようになりました。

弁護士への相談と法的手続き

心の準備ができた段階で、カウンセラーの紹介で離婚問題に詳しい弁護士に相談しました。弁護士は、モラハラも離婚事由になることを説明し、慰謝料請求の可能性についても助言しました。

Aさんのケースでは、夫がモラハラを認めず、離婚や慰謝料の支払いを拒否したため、家庭裁判所での調停が必要になりました。弁護士は調停での主張を準備し、Aさんの代理人として交渉にあたりました。

両者連携の効果

調停の過程では、夫側から「妻が精神的に不安定」「子育てに問題がある」といった反論がありました。しかし、カウンセリングを受けていたことで、Aさんの精神状態が客観的に記録されており、これが弁護士の主張を支える材料になりました。

また、調停の緊張とストレスに対しても、カウンセラーの継続的なサポートがあったため、Aさんは冷静に手続きを進めることができました。子どもたちへの説明についても、カウンセラーのアドバイスを受けながら段階的に行いました。

結果

調停では、Aさんの親権獲得、適切な養育費の設定、夫からの慰謝料200万円の支払いで合意が成立しました。離婚後もカウンセリングを継続し、新しい生活への適応と子どもたちのケアを続けました。

現在Aさんは、パートタイムの仕事を始めて経済的自立を図りながら、子どもたちと安定した生活を送っています。「カウンセリングがなければ、自分を責め続けて行動できなかったと思います。弁護士さんだけでは、心の準備ができていませんでした」とAさんは振り返ります。

【事例B】離婚後の罪悪感と子育ての不安に悩んだBさん(40代男性)

状況

Bさんは離婚が成立した後にカウンセリングを始めました。結婚15年目で離婚、12歳と9歳の子どもの親権は元妻が取得し、Bさんは月2回の面会交流を行っていました。離婚の原因は価値観の違いで、特に大きな問題があったわけではありませんでしたが、長年の積み重ねで夫婦関係が破綻していました。

離婚手続き自体は弁護士を通じてスムーズに進みましたが、離婚後にBさんは深い罪悪感と孤独感に襲われました。「子どもたちを傷つけてしまった」「父親として失格だ」「もっと努力すべきだった」といった思いから、うつ状態になっていました。

カウンセリングでの支援

離婚から半年後、うつ症状が改善しないためカウンセリングを受けることにしました。カウンセラーは、Bさんの罪悪感が過度であることを指摘し、離婚が必ずしも子どもに悪影響だけを与えるわけではないことを説明しました。

カウンセリングでは以下のことに取り組みました:

  • 過度な罪悪感の軽減
  • 離婚の必要性と正当性の再確認
  • 新しい父親としての役割の模索
  • 面会交流での子どもとの関わり方
  • 新しい人生設計への取り組み

継続的なサポート

Bさんのケースでは、離婚手続きは完了していたため弁護士への相談は不要でしたが、面会交流の条件について元妻との間で小さなトラブルが生じることがありました。そのような際は、カウンセラーのアドバイスを受けながら、冷静に対応しました。

また、子どもたちが「パパとママはなぜ一緒にいられないの?」と尋ねたときの答え方について、カウンセラーと一緒に考えました。子どもの年齢に応じた説明方法を学び、実際の面会で実践しました。

結果と現在

1年間のカウンセリングを通じて、Bさんの罪悪感は大幅に軽減され、新しい生活に前向きに取り組めるようになりました。面会交流では子どもたちとの関係も良好で、離れて住んでいても良い父親でいることができると実感しています。

「離婚の手続きは弁護士さんにお任せできましたが、心の整理は自分でするしかないと思っていました。カウンセリングを受けて、一人で抱え込む必要がないことを知りました」とBさんは語ります。

【事例C】複雑な財産分与と心理的ケアが必要だったCさん(50代女性)

状況

Cさんは結婚25年目で離婚を決意しました。夫は会社経営者で、複数の不動産や株式を所有していましたが、事業の借入金もありました。また、夫の不倫が発覚し、精神的ショックから不眠症やうつ症状が出ていました。

20代の子ども2人は既に独立していたため親権の問題はありませんでしたが、財産分与と慰謝料の問題が複雑で、同時に精神的なケアも必要な状況でした。

並行サポートの開始

Cさんは最初に心療内科を受診し、そこでカウンセリングを勧められました。同時に、複雑な財産関係を整理するため弁護士にも相談しました。医師、カウンセラー、弁護士が連携して、Cさんをサポートする体制ができました。

カウンセリングでの取り組み

  • 夫の不倫によるトラウマの処理
  • 25年間の結婚生活への複雑な感情の整理
  • 離婚への決意の確認と揺らぎへの対処
  • 50代からの人生再設計への不安の軽減

弁護士による法的サポート

  • 夫の財産の詳細調査
  • 事業用資産と個人資産の区別
  • 適切な財産分与割合の算定
  • 不倫相手への慰謝料請求
  • 離婚条件の交渉

連携の効果

カウンセリングで精神的に安定したCさんは、弁護士との相談でも冷静に判断できるようになりました。複雑な財産関係について理解し、将来の生活設計に基づいた合理的な判断ができました。

一方、弁護士からの報告で夫の財産隠しの可能性が示されたときも、カウンセラーのサポートがあったため感情的にならず、法的手続きに集中できました。

結果

調停と訴訟を経て、Cさんは適切な財産分与(約3000万円)と慰謝料(300万円)を獲得しました。離婚後は新しい住居を購入し、長年やりたかった仕事に挑戦するなど、積極的な人生を送っています。

「弁護士さんがいなければ財産を適切に分けてもらえなかったし、カウンセラーの先生がいなければ前向きになれませんでした。両方の支援があったからこそ、今の生活があります」とCさんは語ります。

共通する成功要因

これらの事例から、カウンセラーと弁護士を効果的に活用するための共通要因が見えてきます:

  1. 適切なタイミングでの相談開始:問題を一人で抱え込まず、早期に専門家に相談している
  2. 継続的なサポートの活用:一回の相談で終わらず、継続的な支援を受けている
  3. 専門家との信頼関係の構築:カウンセラーや弁護士と良好な関係を築いている
  4. 両方の専門性の理解:それぞれの役割を理解し、適切に活用している
  5. 主体的な取り組み:受身ではなく、積極的に問題解決に取り組んでいる

9. まとめ|心と法、両方の専門家があなたの離婚を支える

離婚は人生の重大な転機であり、単なる法的手続きでも単なる感情的な問題でもありません。法律面と心理面の両方が複雑に絡み合った問題だからこそ、それぞれの専門家の力を適切に活用することが重要です。

離婚における「心」と「法」の重要性

本記事を通じて見てきたように、離婚には必ず感情的な側面と法的な側面があります。どちらか一方だけに偏った対応では、真の解決には至りません。

感情面を無視して法的手続きだけを進めると、後で深い後悔や心の傷を抱えることになりかねません。「あのとき、もっとよく考えれば良かった」「感情的になって不利な条件で合意してしまった」という声は、離婚経験者から よく聞かれます。

一方で、心の整理だけに集中して法的な権利を軽視すると、経済的に不利な状況に陥ったり、子どもの将来に影響を与えたりする可能性があります。「優しい元夫だから大丈夫」と思っていたら養育費が支払われなくなった、財産分与で大きく損をしたというケースも少なくありません。

それぞれの専門家が果たす役割の再確認

カウンセラーの役割

  • 感情の整理と心の安定
  • 自己理解の促進と価値観の明確化
  • 離婚への迷いや不安への対処
  • 子どもへの影響の最小化
  • 新しい人生への準備と適応支援
  • トラウマや精神的ダメージのケア
  • 家族関係の調整と修復支援

カウンセラーは、あなたの内面に寄り添い、真の望みを見つける手助けをします。外部からの期待や社会的な圧力ではなく、あなた自身の心の声に耳を傾け、納得のいく選択ができるよう支援します。

弁護士の役割

  • 法的権利の保護と実現
  • 離婚条件の適切な設定
  • 交渉と調停・訴訟の代理
  • 法的書類の作成と手続き
  • 財産や権利の適切な評価
  • 将来のリスクを回避する制度設計
  • 相手方からの不当な要求への対処

弁護士は、法的な知識と経験に基づいて、あなたの権利を最大限に守ります。感情に流されることなく、客観的で合理的な解決策を提示し、実現に向けて行動します。

適切な相談のタイミングとは

離婚問題では、「いつ、誰に相談するか」のタイミングが非常に重要です。

早期段階での相談が重要

「まだ離婚を決めたわけではないから」「もう少し様子を見てから」と相談を先延ばしにする人が多いですが、早期の相談にはさまざまなメリットがあります。

選択肢が多い:問題が深刻化する前であれば、離婚以外の解決策も含めて様々な選択肢を検討できます。

冷静な判断ができる:感情的に追い詰められる前に相談することで、より冷静で合理的な判断ができます。

準備期間が確保できる:離婚が必要になった場合でも、十分な準備期間を確保できるため、より良い条件で解決できる可能性があります。

段階的な相談の活用

すべての人が最初からカウンセラーと弁護士の両方に相談する必要はありません。段階的にアプローチすることも有効です。

第1段階:心の整理 迷いや不安が強い場合は、まずカウンセラーに相談して心の整理をする。

第2段階:情報収集 離婚の意思が固まったら、弁護士に相談して法的な情報を収集する。

第3段階:並行サポート 具体的な手続きが始まったら、両方の専門家のサポートを並行して受ける。

一人で抱え込まないことの重要性

離婚問題を一人で抱え込むことは、以下のようなリスクを伴います。

判断力の低下

強いストレスや孤独感は判断力を低下させます。重要な決断を迫られる離婚問題では、客観的な視点を保つことが困難になります。

精神的な悪化

孤立した状態で問題を抱え続けると、うつ状態や不安障害などの精神的な問題が生じる可能性があります。

機会の逸失

適切なタイミングで行動しないことで、有利な条件での解決機会を逸してしまう可能性があります。

長期化のリスク

専門家の助けなしに問題解決を図ろうとすると、かえって問題が長期化し、より多くの時間と労力を要することがあります。

専門家選びの重要性

適切な専門家を選ぶことは、問題解決の成否を大きく左右します。

資格と専門性の確認

カウンセラーは公認心理師や臨床心理士などの適切な資格を持ち、離婚問題の専門知識があることを確認しましょう。弁護士は家事事件の経験が豊富で、離婚問題に詳しいことが重要です。

相性と信頼関係

技術的な能力だけでなく、人間的な相性も重要です。話しやすく、信頼できる専門家を選ぶことで、より効果的な支援を受けられます。

継続的なサポート体制

離婚問題は一回の相談で解決するものではありません。継続的にサポートしてくれる体制があるかを確認しましょう。

経済的な考慮事項

専門家への相談には費用がかかりますが、長期的に見れば投資効果は高いことが多いです。

カウンセリング費用

1回5,000円〜15,000円程度が一般的です。公的機関では無料〜低額で相談できる場合もあります。

弁護士費用

相談料、着手金、報酬金などがかかります。離婚事件では総額50万円〜200万円程度が目安ですが、得られる財産分与や慰謝料を考えると合理的な投資となることが多いです。

費用対効果の考え方

専門家への費用は「コスト」ではなく「投資」として考えることが重要です。適切な支援により、より良い離婚条件を得られたり、精神的な健康を保てたりすることで、長期的には大きなメリットがあります。

子どもへの配慮

子どもがいる離婚では、特に慎重な対応が必要です。

子どもの最善の利益

親の都合ではなく、子どもの最善の利益を最優先に考える必要があります。カウンセラーは子どもの心理面から、弁護士は法的制度面から、それぞれ子どもの利益を守る支援をします。

年齢に応じた配慮

子どもの年齢や発達段階に応じて、異なる配慮が必要です。専門家のアドバイスを受けながら、適切な対応を心がけましょう。

継続的な関係への配慮

離婚後も元配偶者との関係は続きます。特に子どもがいる場合は、建設的な関係を維持できるよう、感情的な対立を避ける工夫が重要です。

新しい人生への準備

離婚は終わりではなく、新しい人生の始まりです。

経済的な自立

特に専業主婦(主夫)だった場合、経済的な自立が重要な課題となります。適切な財産分与や養育費の確保とともに、自分自身の収入源の確保も考える必要があります。

精神的な自立

長期間の結婚生活を経た後の単身生活は、精神的な調整が必要です。カウンセリングを通じて、新しい生活への適応を図りましょう。

社会的な関係の再構築

離婚により友人関係や親族関係が変化することがあります。新しい人間関係の構築や既存の関係の調整が必要になることもあります。

最後に:あなたらしい選択を

離婚は非常に個人的な問題であり、「正解」は人それぞれ異なります。重要なのは、十分な情報と支援のもとで、あなた自身が納得できる選択をすることです。

社会の目や周囲の期待にとらわれることなく、あなたとあなたの家族にとって最良の道を選んでください。そのためには、心の専門家であるカウンセラーと、法律の専門家である弁護士の力を適切に活用することが重要です。

一人で悩まず、必要に応じて両方の専門家を頼ってください。彼らはあなたの味方となり、困難な状況を乗り越える手助けをしてくれるはずです。あなたの新しい人生が、より豊かで充実したものになることを願っています。

離婚問題に直面している方、迷いを抱えている方は、まず一歩を踏み出してみてください。適切な支援を受けることで、必ず道は開けます。あなたの勇気ある選択を応援しています。

佐々木裕介

佐々木 裕介(弁護士・行政書士)

「失敗しない子連れ離婚」をテーマに各種メディア、SNS等で発信している現役弁護士。離婚の相談件数は年間200件超。協議離婚や調停離婚、養育費回収など、離婚に関する総合的な法律サービスを提供するチャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所を運営。

お問い合わせ

    ※メールアドレスを入力いただくと、送信後に自動返信メールが送信されます。届かない場合には、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認をお願いいたします。

     




    Uncategorized
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 【後悔しない離婚のために】離婚前に相談すべきタイミング・準備・相談先の選び方ガイド
    • 【離婚、一人で悩まないで】孤独から抜け出す相談のすすめと活用できる窓口まとめ
    LINEでかんたん問い合わせ
    LINEでかんたん問い合わせ

    関連記事

    • DVによる離婚慰謝料の相場と立証方法|身体的・精神的暴力の証拠をどう集めるか
      2025年9月11日
    • 不倫による離婚慰謝料の相場と請求方法|配偶者・不倫相手どちらに請求できる?
      2025年9月11日
    • 離婚慰謝料を請求する方法|手続きの流れと必要書類を徹底解説
      2025年9月11日
    • 離婚慰謝料の相場はいくら?|要因別の金額目安と計算方法
      2025年9月11日
    • モラハラにおける精神的暴力とは|実態・心への影響・法的評価を徹底解説
      2025年9月11日
    • モラハラが子供に与える影響と親権・保護の考え方
      2025年9月11日
    • モラハラ日記の正しい書き方|証拠としての価値を高める方法と注意点
      2025年9月11日
    • モラハラへの効果的な対処法|自己防衛と脱出のためのステップ
      2025年9月10日

    会社名 : 株式会社チャイルドサポート
    所在地 : 東京都中央区日本橋本町3-3-6 ワカ末ビル7階
    お問い合わせ先 : info@childsupport.co.jp

    • 離婚協議中の方(公正証書作成)
    • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
    • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
    • 離婚届郵送・証人代行

    © Child Support Inc.

    目次