MENU
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
離婚とこどもの未来を支援
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
  1. ホーム
  2. blog
  3. Uncategorized
  4. 【公正証書は誰が作る?】公証人の役割と面談の流れ、選び方まで徹底解説

【公正証書は誰が作る?】公証人の役割と面談の流れ、選び方まで徹底解説

2025 7/18
Uncategorized
2025年7月18日
目次

1. はじめに|「公証人って誰?」「どう関わるの?」という疑問に答えます

離婚協議書や養育費の取り決めを公正証書にする際、必ず登場するのが「公証人」という存在です。しかし、多くの方にとって公証人は馴染みのない職業で、「一体どんな人なの?」「どんな役割を果たすの?」「自分で選べるの?」といった疑問を抱くのは当然のことです。

公正証書の作成は、離婚後の生活を安定させる重要な手続きです。特に養育費や財産分与といった金銭的な取り決めについては、単なる合意書ではなく、法的な強制力を持つ公正証書にすることで、万が一の不払いに備えることができます。

そんな重要な書類を作成する公証人について、正しい知識を持つことは、スムーズで確実な手続きを進めるために不可欠です。本記事では、公証人の正体から役割、選び方、そして実際の面談の流れまで、実務的な観点から詳しく解説していきます。

これから公正証書を作成される方、既に手続きを進めている方、そして将来的に公正証書が必要になる可能性がある方まで、幅広い読者の疑問にお答えします。公証人との関わり方を理解することで、より安心して手続きを進めることができるでしょう。

2. 公証人とは何者か?

公証人の法的地位と選任過程

公証人は、法務大臣によって任命される準公務員的な立場にある法律の専門家です。その選任過程は非常に厳格で、主に元裁判官、元検察官、元弁護士といった豊富な法曹経験を持つ人材から選ばれます。

選任にあたっては、以下のような厳しい要件が設けられています:

  • 法曹資格を有し、実務経験が豊富であること
  • 人格、識見ともに優れていること
  • 地域社会における信頼が厚いこと
  • 健康状態が良好であること

また、公証人は定年制(70歳)が設けられており、一定期間ごとに再任用の審査を受けることになります。このような厳格な選任・管理体制により、公証人の質の高さと信頼性が保たれているのです。

公証人の中立性と独立性

公証人の最も重要な特徴の一つが、その中立性です。公証人は、契約の当事者のどちらの味方でもなく、法律に基づいて公正・中立な立場から書類の作成を行います。

この中立性は、以下の点で担保されています:

経済的独立性: 公証人は国から給与を受け取るのではなく、手数料収入によって運営されています。これにより、特定の団体や個人からの影響を受けにくい構造となっています。

職務上の独立性: 公証人は、法務大臣の監督下にありながらも、個々の公正証書作成業務については独立して判断を行います。上級機関からの指示に従って内容を変更することはありません。

倫理規定の遵守: 公証人には厳格な倫理規定が設けられており、利害関係者からの贈り物の受領禁止、秘密保持義務の徹底などが義務付けられています。

公証人の専門性と継続学習

公証人は、単に法律の知識があるだけでなく、実務に精通した専門家です。特に以下の分野での専門性が求められます:

契約法の深い理解: 各種契約の法的効力、無効・取消事由、条項の解釈方法など、契約法全般にわたる深い知識が必要です。

家族法の専門知識: 離婚、養育費、相続といった家族法の分野では、法改正も頻繁に行われるため、常に最新の知識をアップデートしている必要があります。

手続法の熟知: 公正証書の作成手続き、強制執行の要件、証拠としての効力など、手続法についても詳しく理解している必要があります。

公証人は、これらの専門知識を維持・向上させるため、定期的な研修への参加が義務付けられています。また、日本公証人連合会が発行する各種資料や判例集を通じて、常に最新の情報を収集しています。

公証人の業務範囲

公証人の業務は、公正証書の作成だけにとどまりません。主な業務内容は以下の通りです:

公正証書の作成: 契約書、遺言書、離婚協議書、養育費取り決め書など、様々な法律文書を公正証書として作成します。

私文書の認証: 個人や企業が作成した文書について、その署名や押印が真正なものであることを認証します。

定款の認証: 株式会社設立時の定款認証業務も公証人の重要な業務の一つです。

確定日付の付与: 文書が特定の日付に存在していたことを証明する確定日付を付与します。

宣誓認証: 外国での各種手続きに必要な宣誓供述書の認証を行います。

公証人制度の国際的位置づけ

日本の公証人制度は、ヨーロッパ大陸法系の国々で発達してきた制度を基礎としています。ドイツ、フランス、イタリアなどでは、公証人は非常に重要な役割を果たしており、不動産取引や重要な契約では公証人による認証が法的に義務付けられている場合も多くあります。

一方、英米法系の国々では、公証人の役割は比較的限定的で、主に書類の署名認証程度に留まっています。日本の公証人制度は、このような国際的な制度の中でも、比較的幅広い権限と責任を持つ制度として位置づけられています。

このような国際的な背景を理解することで、公証人の作成する公正証書が、単なる国内文書ではなく、国際的にも通用する信頼性の高い文書であることがわかります。

3. 公証人が担う役割とは?

契約内容の法的妥当性チェック

公証人の最も重要な役割の一つが、契約内容が法律上問題ないかを詳細にチェックすることです。これは単純な文法チェックではなく、法的な観点から契約の有効性を判断する高度な作業です。

無効・取消事由の確認: 公証人は、契約内容が法律に違反していないか、公序良俗に反していないかを詳細に検討します。例えば、離婚協議書において、一方的に不利な条件が設定されていたり、法定相続分を大幅に逸脱した財産分与が定められていたりする場合には、その妥当性について当事者に確認を求めます。

条項の整合性確認: 契約書内の各条項が相互に矛盾していないかもチェックします。例えば、養育費の支払期間と子どもの年齢の関係、財産分与の対象と除外財産の整合性など、細かな点まで確認します。

強制執行要件の確認: 公正証書に強制執行認諾条項を記載する場合、その要件が法的に適切に満たされているかを確認します。金銭債務の特定、履行期限の明確化、債務者の特定など、強制執行に必要な要素がすべて含まれているかをチェックします。

法改正への対応: 法律は常に変化しているため、公証人は最新の法改正情報を把握し、それに対応した内容になっているかを確認します。特に家族法の分野では、近年多くの改正が行われているため、この点は特に重要です。

当事者の意思確認と保護

公証人は、契約の当事者が自由な意思で合意に至っているかを確認し、必要に応じて当事者を保護する役割も担っています。

真意の確認: 公証人は、当事者が契約内容を十分に理解し、真に同意しているかを確認します。単に「はい」と答えるだけでなく、具体的な内容について質問を行い、理解度を確認します。

強制・詐欺の排除: 一方の当事者が他方を脅迫したり、詐欺的な手段を用いたりして合意に至った場合、公証人はこれを発見し、適切に対処します。面談時の当事者の様子、発言内容、表情などを総合的に判断し、不自然な点があれば詳しく確認します。

情報格差の是正: 当事者間に法律知識や情報に大きな格差がある場合、公証人は弱い立場にある当事者に対して、必要な説明を行います。ただし、これは法的助言とは異なり、契約内容の意味や効果について中立的な立場から説明するものです。

未成年者・成年被後見人等の保護: 契約当事者が未成年者や成年被後見人等である場合、その法定代理人の同意が適切に得られているかを確認します。また、本人の意思能力についても慎重に判断します。

文面の法的整合性保持

公証人は、契約書の文面が法的に正確で、将来の紛争を防止できるような内容になるよう調整します。

用語の統一と明確化: 法律用語の正確な使用、契約書内での用語の統一、曖昧な表現の排除などを行います。例えば、「適当な額」「相当な期間」といった抽象的な表現は、具体的な金額や期間に置き換えるよう指導します。

条項の追加・修正提案: 当事者が気づいていない重要な事項について、条項の追加を提案することがあります。例えば、養育費の取り決めにおいて、将来の事情変更による変更手続きや、支払方法の詳細などについて言及するよう提案します。

文書構成の最適化: 契約書の構成を整理し、読みやすく理解しやすい文書にします。前文、本文、末文の構成を適切に配置し、条項番号の付与、見出しの設定などを行います。

参照法令の明記: 契約の根拠となる法律や、関連する法令について、必要に応じて明記します。これにより、契約の法的根拠が明確になり、将来の解釈にも役立ちます。

証拠保全と記録管理

公証人は、作成した公正証書が将来にわたって証拠として機能するよう、適切な記録管理を行います。

原本の永久保存: 公証人が作成した公正証書の原本は、公証役場において永久に保存されます。これにより、謄本を紛失した場合でも、いつでも再発行を受けることができます。

作成記録の詳細管理: 公正証書の作成過程、当事者の出席状況、本人確認の方法、面談時の状況などを詳細に記録します。これらの記録は、将来の紛争において重要な証拠となる可能性があります。

電子化と検索システム: 近年、多くの公証役場では記録の電子化が進んでおり、過去の公正証書を迅速に検索できるシステムが構築されています。これにより、再発行手続きの迅速化や、関連する公正証書の確認が容易になっています。

秘密保持の徹底: 公証人には厳格な秘密保持義務が課せられており、公正証書の内容や作成過程について、法律で定められた場合を除き、第三者に開示することはありません。

紛争予防と解決支援

公証人は、契約書の作成を通じて、将来の紛争を予防し、万が一紛争が発生した場合の解決を支援する役割も担っています。

紛争予防のための条項設計: 将来起こりうる問題を予想し、それに対する対処方法を契約書に盛り込むよう指導します。例えば、養育費の支払いが滞った場合の対処方法、財産分与の対象財産の評価方法、連絡先変更時の通知義務などを明記します。

履行確保のための工夫: 契約の履行を確保するための工夫も提案します。連帯保証人の設定、担保の提供、定期的な履行確認の方法などについて、当事者の状況に応じて適切な方法を提案します。

強制執行のための準備: 強制執行認諾条項を設ける場合、実際に強制執行を行う際に必要な要件がすべて満たされているかを確認します。債務の特定、履行期限の明確化、債務者の特定などについて、法的に不備がないよう配慮します。

調停・仲裁条項の提案: 紛争が発生した場合の解決方法として、調停や仲裁を利用することを契約書に盛り込むよう提案することもあります。これにより、訴訟よりも迅速で経済的な紛争解決が可能になります。

4. 公証人の選び方と予約方法

公証役場の探し方と選択基準

公証人を選ぶ前に、まず適切な公証役場を見つけることが重要です。全国には約300か所の公証役場があり、それぞれに特徴があります。

地理的アクセスの考慮: 公証役場への面談は通常1回で済みますが、場合によっては複数回訪問する必要があります。自宅や職場からのアクセスの良さは重要な選択基準の一つです。公共交通機関の利便性、駐車場の有無、営業時間などを事前に確認しておきましょう。

専門性と実績の確認: 公証役場によって、得意とする分野や実績に差があります。離婚関連の公正証書作成に豊富な経験を持つ公証役場を選ぶことで、より適切なアドバイスを受けることができます。ホームページや電話での問い合わせを通じて、実績を確認してみましょう。

公証人の人数と予約の取りやすさ: 都市部の公証役場では複数の公証人が勤務していることが多く、予約も比較的取りやすい傾向があります。一方、地方の公証役場では公証人が1人の場合もあり、予約が取りにくい場合があります。急ぎの場合は、複数の公証役場に問い合わせることをお勧めします。

言語対応の確認: 外国人の方が当事者となる場合、通訳のサポートが必要になることがあります。公証役場によっては、特定の言語に対応した通訳者と連携していることもあります。事前に確認しておくことで、スムーズな手続きが可能になります。

公証人の指名と選択

多くの公証役場では、利用者が特定の公証人を指名することが可能です。

公証人情報の入手方法: 日本公証人連合会のホームページでは、全国の公証人の経歴や専門分野が公開されています。また、各公証役場のホームページでも、所属する公証人の情報を確認できます。過去の経歴(元裁判官、元検察官、元弁護士など)を参考に、自分の案件に適した公証人を選ぶことができます。

専門分野による選択: 公証人によって、得意とする分野が異なります。家族法に詳しい公証人、商事関係に強い公証人、国際関係に精通した公証人など、それぞれの専門性を活かした選択が可能です。離婚関連の公正証書作成では、家族法の分野に詳しい公証人を選ぶことが重要です。

相性と信頼関係: 公正証書の作成は、個人的な内容を扱うことが多いため、公証人との相性も重要な要素です。電話での初回相談の際に、話しやすさや説明の分かりやすさを確認し、信頼できる公証人を選ぶことが大切です。

推薦による選択: 信頼できる弁護士や司法書士から公証人を紹介してもらうことも有効な方法です。これらの専門家は、日常的に公証人と連携しており、個々の公証人の特徴や専門性を詳しく知っています。また、事前に案件の内容を説明しておくことで、最適な公証人を紹介してもらえます。

予約の取り方と準備

公証人との面談は完全予約制です。適切な準備を行うことで、スムーズな手続きが可能になります。

初回連絡の方法: 公証役場への初回連絡は、電話またはメールで行います。電話の場合は、営業時間内(通常平日9時〜17時)に連絡し、担当者に相談したい内容を簡潔に説明します。メールの場合は、件名に「公正証書作成の相談」などと明記し、相談内容、希望日時、連絡先を記載します。

仮予約から本予約への流れ: 初回連絡では仮予約を行い、公証人が内容を確認した後に本予約となります。この際、以下の情報を準備しておくことが重要です:

  • 公正証書の種類(離婚協議書、養育費取り決めなど)
  • 当事者の情報(氏名、住所、連絡先)
  • 希望する面談日時の候補
  • 特別な配慮が必要な事項(車椅子対応、通訳の必要性など)

文案の事前準備: 多くの公証役場では、事前に文案(契約書の草案)を提出することを求められます。この文案は、当事者が合意した内容を文書化したもので、公証人はこれを基に公正証書を作成します。文案の作成に不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

必要書類の準備: 面談当日に必要な書類を事前に準備しておくことで、手続きがスムーズに進みます。一般的に必要な書類は以下の通りです:

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 印鑑証明書(発行から3か月以内)
  • 実印
  • 戸籍謄本(離婚関連の場合)
  • その他、内容に応じて必要な書類

料金体系と支払方法

公証人の手数料は、公証人手数料令によって全国一律で定められています。

基本手数料の算定: 公正証書作成の基本手数料は、契約の目的となる財産の価額によって決まります。例えば、100万円以下の場合は5,000円、100万円を超え200万円以下の場合は7,000円といった具合に、段階的に設定されています。

追加手数料: 以下の場合には追加手数料が発生します:

  • 出張サービス利用時の交通費と日当
  • 謄本・正本の追加作成
  • 長文の場合の加算料金(横書きの場合は1枚につき250円)
  • 複雑な内容の場合の加算料金

支払方法と時期: 手数料の支払いは、公正証書作成完了時に現金で行うのが一般的です。一部の公証役場では、銀行振込による支払いも可能です。高額な手数料の場合は、事前に支払方法を確認しておくことをお勧めします。

減免制度: 生活保護受給者や低所得者の場合、手数料の減免を受けられる場合があります。事前に相談し、必要な書類を準備しておきましょう。

特別な配慮とサービス

公証役場では、利用者の様々な事情に配慮したサービスを提供しています。

出張サービス: 病気や高齢などの理由で公証役場に出向くことが困難な場合、公証人が自宅や病院を訪問する出張サービスを利用できます。ただし、追加料金が発生し、事前の相談が必要です。

夜間・休日対応: 通常の営業時間内に都合がつかない場合、事前に相談することで夜間や休日の対応が可能な場合があります。ただし、すべての公証役場で対応しているわけではないため、事前の確認が必要です。

プライバシー保護: 離婚関連の公正証書作成では、プライバシーの保護が重要です。多くの公証役場では、個室での面談や、他の利用者と顔を合わせないような配慮を行っています。

アフターサービス: 公正証書作成後も、内容に関する質問や謄本の再発行など、様々なサービスを提供しています。また、契約の履行状況に関する相談にも応じている場合があります。

5. 公証人との面談の流れ(当日の所要時間は30〜60分)

面談前の最終確認

公証人との面談当日を迎える前に、最終的な確認を行うことが重要です。

持参物の最終チェック: 面談の前日までに、必要な書類がすべて揃っているかを確認します。特に以下の点に注意が必要です:

  • 印鑑証明書の有効期限(通常3か月以内)
  • 本人確認書類の有効性
  • 実印の状態(欠けや汚れがないか)
  • 戸籍謄本等の最新性

内容の最終確認: 事前に提出した文案の内容を再度確認し、変更したい点があれば事前に公証人に連絡します。面談当日の大幅な変更は、手続きの遅延や追加費用の発生につながる可能性があります。

当事者全員の出席確認: 契約の当事者全員が面談に出席する必要があります。やむを得ず欠席する場合は、代理人の選任や委任状の作成が必要になる場合があります。事前に公証人と相談し、適切な手続きを取りましょう。

時間的余裕の確保: 面談は30分から60分程度を予定していますが、内容によってはそれ以上の時間がかかる場合があります。面談後に他の予定を入れすぎないよう、時間的余裕を確保しておくことが重要です。

到着から受付まで

到着時間: 面談の約10分前には公証役場に到着するよう心がけましょう。初回訪問の場合、建物の場所や駐車場の確認に時間がかかることがあります。

受付手続き: 公証役場の受付では、以下の手続きを行います:

  • 氏名と予約時間の確認
  • 本人確認書類の提示
  • 同行者の確認
  • 面談までの待機場所の案内

待機時間の活用: 面談開始まで待機時間がある場合は、以下のことを確認しておきましょう:

  • 持参書類の再確認
  • 質問したい事項の整理
  • 緊張の緩和とリラックス

面談室での本人確認

面談室に案内されると、最初に本人確認が行われます。

本人確認の方法: 公証人は、以下の方法で本人確認を行います:

  • 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの確認
  • 顔写真と本人の照合
  • 住所・氏名の確認
  • 必要に応じて、質問による確認

印鑑証明書との照合: 実印を使用する場合は、印鑑証明書と持参した印鑑の照合が行われます。印影の確認は慎重に行われるため、印鑑を押印する前に練習をしておくことをお勧めします。

代理人の場合の確認: 代理人が出席する場合は、委任状の確認、代理人の本人確認、委任の範囲の確認が行われます。委任状は事前に公証人に確認してもらい、不備がないようにしておきましょう。

契約内容の読み合わせ

本人確認が完了すると、公証人による契約内容の読み合わせが行われます。

公証人による音読: 公証人は、作成する公正証書の内容を最初から最後まで音読します。この際、当事者は内容を正確に理解しているかを確認するため、集中して聞くことが重要です。

専門用語の説明: 契約書には法律用語が多く使用されているため、公証人は必要に応じて専門用語の意味を説明します。理解できない用語があれば、遠慮なく質問しましょう。

条項ごとの確認: 重要な条項については、公証人が詳しく説明し、当事者の理解を確認します。特に以下の点については詳細な説明が行われます:

  • 金銭の支払い条件
  • 履行期限
  • 強制執行認諾条項の意味
  • 契約違反時の対処方法

変更要望の確認: 読み合わせの過程で、当事者から変更の要望があった場合は、その場で検討が行われます。ただし、大幅な変更の場合は、別の日に面談を設定し直すことがあります。

内容確認と質疑応答

読み合わせが完了すると、内容確認と質疑応答の時間が設けられます。

当事者の理解度確認: 公証人は、当事者が契約内容を十分に理解しているかを確認するため、以下のような質問を行います:

  • 「この契約の主な内容について説明してください」
  • 「支払い条件について理解していますか」
  • 「契約に違反した場合の責任について分かりますか」
  • 「この契約を結ぶことに同意しますか」

疑問点の解消: 当事者から出された疑問について、公証人が詳しく説明します。遠慮や恥ずかしさを感じる必要はありません。むしろ、疑問点を残したまま契約を結ぶことの方が問題となります。

法的効果の説明: 公正証書の法的効果について、改めて説明が行われます:

  • 債務名義としての効力
  • 強制執行の可能性
  • 証拠としての価値
  • 時効中断の効果

将来の変更可能性: 契約内容の将来的な変更の可能性や手続きについても説明されます。特に養育費の取り決めでは、将来の事情変更による変更の可能性について詳しく説明されます。

最終意思確認: すべての説明が終わった後、公証人は当事者の最終的な意思を確認します。この段階で躊躇や疑問がある場合は、無理に進める必要はありません。

署名・押印の実施

内容について完全に合意が得られた場合、署名・押印の手続きに移ります。

署名の順序: 通常、以下の順序で署名が行われます:

  1. 契約当事者の署名・押印
  2. 証人がいる場合は証人の署名・押印
  3. 公証人の署名・押印

署名時の注意点: 署名の際は以下の点に注意が必要です:

  • 普段使用している署名で行う
  • 修正液や修正テープは使用しない
  • 間違った場合は公証人の指示に従って訂正する
  • 署名は本人が直接行い、代筆は認められない

押印の手続き: 実印による押印の際は、以下の点に注意します:

  • 印鑑証明書と同じ印鑑を使用する
  • 印影が鮮明になるよう、適切な力で押印する
  • 印鑑が斜めになったり、二重になったりしないよう注意する
  • 印鑑を押印する場所を事前に確認する

公証人の認証: 当事者の署名・押印が完了すると、公証人が以下の認証を行います:

  • 日付の記入
  • 公証人の署名・押印
  • 公証人の職印の押印
  • 必要に応じて公証役場の印鑑の押印

謄本の受け取りと説明

公正証書の作成が完了すると、謄本(写し)の交付と説明が行われます。

謄本の種類と用途: 公正証書には以下の種類があります:

  • 原本: 公証役場に永久保存される
  • 正本: 債権者(権利者)に交付される強制執行力を持つ文書
  • 謄本: 当事者に交付される写し

受け取り時の確認事項: 謄本を受け取る際は、以下の点を確認します:

  • 内容に誤りがないか
  • 公証人の署名・押印があるか
  • 日付が正確か
  • 必要な枚数が揃っているか

保管方法の指導: 公証人から、謄本の適切な保管方法について指導があります:

  • 紛失防止のため、安全な場所に保管する
  • コピーを作成し、別の場所に保管する
  • 強制執行を行う場合は正本が必要であることを理解する
  • 汚損した場合の再発行手続きについて確認する

今後の手続きの説明: 必要に応じて、今後の手続きについて説明があります:

  • 強制執行の手続き方法
  • 内容変更の手続き
  • 履行確認の方法
  • 困った時の相談先

手数料の支払い

すべての手続きが完了したら、手数料の支払いを行います。

手数料の計算確認: 事前に提示された手数料と実際の請求額が一致するかを確認します。追加料金が発生した場合は、その理由について説明を求めましょう。

支払い方法: 多くの公証役場では現金での支払いが原則ですが、一部では以下の方法も利用できます:

  • 銀行振込
  • 郵便振替
  • クレジットカード(対応している役場は限定的)

領収書の受領: 手数料の支払い後は、必ず領収書を受け取ります。領収書は、税務申告や経費計算に必要になる場合があります。

追加サービスの料金: 以下のサービスを利用した場合は、追加料金が発生します:

  • 出張サービス
  • 夜間・休日対応
  • 追加の謄本作成
  • 翻訳サービス

面談終了後の確認事項

面談が終了した後も、いくつかの確認事項があります。

連絡先の確認: 今後何かあった場合の連絡先を確認します:

  • 公証役場の連絡先
  • 担当公証人の連絡先
  • 営業時間と休日
  • 緊急時の対応方法

再発行手続きの確認: 謄本を紛失した場合の再発行手続きについて確認します:

  • 必要な書類
  • 手数料
  • 所要時間
  • 本人以外の申請可否

アフターサービスの確認: 公証役場が提供するアフターサービスについて確認します:

  • 内容に関する質問への対応
  • 履行状況の確認サービス
  • 関連する法改正の情報提供
  • 他の法的手続きへの助言

6. 公証人とのやりとりで気をつけたいポイント

事前準備の重要性

公証人との面談を成功させるためには、事前の準備が最も重要です。

文案の完成度を高める: 公証人との面談前に、できるだけ完成度の高い文案を準備することが重要です。以下の点を確認しておきましょう:

  • 当事者の基本情報(氏名、住所、生年月日)の正確性
  • 契約内容の具体性(金額、期日、方法等)
  • 条項の整合性
  • 法的要件の充足

関連法律の基本的理解: 公証人は法的助言を行うわけではありませんが、基本的な法律知識を持っていることで、より建設的な対話が可能になります。以下の点について事前に調べておくことをお勧めします:

  • 離婚に関する基本的な法律
  • 養育費の算定基準
  • 財産分与の原則
  • 強制執行の要件

質問事項の整理: 面談当日に聞きたいことを事前に整理しておくことで、限られた時間を有効活用できます:

  • 契約内容に関する疑問
  • 将来の変更可能性
  • 履行確保の方法
  • 関連する手続き

必要書類の事前確認: 面談当日に必要な書類を事前に確認し、不足がないようにしておきます。特に以下の書類は重要です:

  • 印鑑証明書(有効期限内)
  • 戸籍謄本(最新のもの)
  • 本人確認書類
  • 委任状(代理人の場合)

コミュニケーションの心構え

公証人との適切なコミュニケーションは、スムーズな手続きの鍵となります。

中立性の理解: 公証人は中立的な立場にあることを理解し、以下の点に注意します:

  • 一方的な味方になることを期待しない
  • 相手方への批判や感情的な発言を控える
  • 法的助言を求めすぎない
  • 客観的な事実に基づいた説明を心がける

積極的な質問姿勢: 分からないことがあれば、遠慮なく質問することが重要です:

  • 「恥ずかしい質問かもしれませんが」といった前置きは不要
  • 具体的で明確な質問を心がける
  • 理解できるまで何度でも確認する
  • メモを取りながら聞く

正確な情報提供: 公証人に対しては、正確な情報を提供することが重要です:

  • 事実と推測を区別して説明する
  • 都合の悪い情報も隠さない
  • 不明な点は「分からない」と正直に答える
  • 後から情報が変わった場合は速やかに連絡する

時間管理の意識: 面談時間は限られているため、効率的な進行を心がけます:

  • 重要な点から優先的に確認する
  • 関係のない話題は避ける
  • 決断に時間をかけすぎない
  • 必要に応じて別の日の面談を提案する

文書内容の確認ポイント

公正証書の内容確認は、将来の紛争を防ぐために極めて重要です。

数字の正確性: 金額、日付、期間などの数字は特に注意深く確認します:

  • 養育費の金額(月額、年額)
  • 支払い期日(毎月の日付)
  • 一時金の金額と支払い期限
  • 財産分与の評価額

条項の相互関係: 各条項が矛盾なく関連していることを確認します:

  • 支払い条件と期限の整合性
  • 違反時の対処方法の妥当性
  • 変更手続きの現実性
  • 管轄裁判所の適切性

将来の変更可能性: 将来の事情変更に対応できる内容になっているかを確認します:

  • 収入変動への対応
  • 子どもの成長に伴う変更
  • 再婚等の事情変更
  • 物価変動への対応

強制執行の実効性: 強制執行認諾条項がある場合、実際に執行可能な内容になっているかを確認します:

  • 債務の特定性
  • 履行期限の明確性
  • 債務者の特定
  • 執行対象財産の存在

面談時のマナーと注意点

公証人との面談では、適切なマナーを守ることが重要です。

服装と身だしなみ: 公証役場は公的な場所であるため、適切な服装で訪問します:

  • 清潔で整った服装
  • 過度に華美でない装い
  • 身分証明書の写真と大きく異ならない外見
  • 季節に応じた適切な服装

時間の厳守: 約束の時間を守ることは基本的なマナーです:

  • 10分前には到着する
  • 遅れる場合は事前に連絡する
  • 面談時間の延長は公証人の都合を確認する
  • 他の利用者の迷惑にならないよう配慮する

同行者への配慮: 面談に同行者がいる場合は、以下の点に注意します:

  • 事前に同行者の参加を公証人に伝える
  • 同行者の役割を明確にする
  • 同行者が発言する場合は適切なタイミングで行う
  • 子どもの同行は事前に相談する

守秘義務の認識: 面談で知り得た情報の取り扱いには注意が必要です:

  • 他の利用者の情報を聞かない、見ない
  • 面談内容を不必要に第三者に話さない
  • SNSなどでの情報発信は慎重に行う
  • 公証人の個人情報は適切に管理する

トラブル回避のための注意点

面談中や面談後のトラブルを回避するため、以下の点に注意します。

感情のコントロール: 離婚関連の手続きでは感情的になりやすいものですが、冷静な対応が重要です:

  • 相手方への批判は控える
  • 過去の経緯よりも将来の取り決めに集中する
  • 感情的になった場合は一度冷静になる時間を取る
  • 必要に応じて別の日に面談を延期する

記録の保持: 面談の内容について、適切な記録を保持します:

  • 重要な説明はメモを取る
  • 質疑応答の内容を記録する
  • 修正点や追加点を明確にする
  • 次回までの宿題や確認事項を整理する

第三者への相談: 重要な決定をする前に、信頼できる第三者に相談することも重要です:

  • 弁護士や司法書士への相談
  • 家族や友人への相談
  • 専門機関への相談
  • セカンドオピニオンの取得

契約後の対応: 公正証書作成後も、適切な対応が必要です:

  • 契約内容の履行状況の確認
  • 相手方との連絡方法の確立
  • 問題発生時の対応方法の確認
  • 定期的な見直しの実施

7. よくある質問(Q&A)

公証人との面談に関する質問

Q:公証人との面談は1人でも可能ですか?

A:契約の内容によって異なります。遺言書の作成など、一人で完結する内容であれば、一人での面談が可能です。しかし、離婚協議書や養育費の取り決めなど、複数の当事者が関わる契約の場合は、原則として全ての当事者が面談に参加する必要があります。

ただし、以下の場合は例外的に一人での面談が認められることがあります:

  • 相手方が海外に居住している場合
  • 病気や障害により面談への参加が困難な場合
  • 委任状による代理人の参加が可能な場合
  • 事前に全ての当事者の同意が得られている場合

このような場合でも、公証人は電話やビデオ通話などの手段で、欠席者の意思確認を行うことが一般的です。

Q:面談時間はどのくらいかかりますか?

A:面談時間は契約の内容や複雑さによって異なりますが、一般的には30分から60分程度です。以下の要因により時間が変動します:

  • 契約内容の複雑さ
  • 当事者の理解度
  • 質問の数と内容
  • 修正の必要性
  • 当事者の人数

初回面談で内容が決まらない場合は、複数回の面談が必要になることもあります。時間に余裕を持って面談に臨むことをお勧めします。

Q:面談当日に契約内容を変更することはできますか?

A:軽微な変更であれば面談当日でも可能ですが、大幅な変更の場合は別の日に面談をし直すことになります。以下のような変更は当日でも対応可能です:

  • 誤字脱字の修正
  • 金額の微調整
  • 期日の軽微な変更
  • 表現の明確化

一方、以下のような変更は事前準備が必要なため、別の日の面談になることが多いです:

  • 契約の根本的な変更
  • 新しい条項の追加
  • 当事者の変更
  • 大幅な金額変更

料金と手続きに関する質問

Q:公証人に相談するだけでも料金がかかりますか?

A:初回相談(電話・メール)は多くの公証役場で無料です。ただし、以下の場合は料金が発生することがあります:

無料で提供されるサービス:

  • 電話やメールでの一般的な相談
  • 手続きの流れや必要書類の説明
  • 基本的な法律知識の提供
  • 手数料の見積もり

料金が発生するサービス:

  • 文案の作成支援
  • 複雑な法律相談
  • 出張での相談
  • 複数回にわたる詳細な相談

具体的な料金体系は公証役場によって異なるため、事前に確認することをお勧めします。

Q:手数料の支払いはいつ行いますか?

A:手数料の支払いは、公正証書作成完了時に行うのが一般的です。支払いのタイミングと方法は以下の通りです:

支払いタイミング:

  • 公正証書作成完了時
  • 謄本受け取り時
  • 事前振込(一部の公証役場)

支払い方法:

  • 現金(最も一般的)
  • 銀行振込
  • 郵便振替
  • クレジットカード(限定的)

高額な手数料の場合は、事前に支払い方法を確認し、必要な準備をしておくことが重要です。

Q:手数料の減免制度はありますか?

A:生活保護受給者や低所得者を対象とした減免制度があります。対象者と必要書類は以下の通りです:

対象者:

  • 生活保護受給者
  • 市町村民税非課税者
  • 一定の収入基準以下の者

必要書類:

  • 生活保護受給証明書
  • 市町村民税非課税証明書
  • 収入証明書
  • 世帯構成証明書

減免を受けるためには、事前に公証役場に相談し、必要な書類を準備する必要があります。

公証人の選択と変更に関する質問

Q:公証人は変更できますか?

A:予約前であれば自由に変更可能ですが、予約後の変更は制限があります。

予約前の変更:

  • 自由に公証人を選択可能
  • 複数の公証人に相談可能
  • 最適な公証人を選択可能

予約後の変更:

  • 正当な理由が必要
  • 公証役場との調整が必要
  • 追加料金が発生する可能性
  • 手続きの遅延が生じる可能性

変更を希望する場合は、早めに公証役場に相談することが重要です。

Q:特定の専門分野に詳しい公証人を指名できますか?

A:多くの公証役場では、特定の公証人を指名することができます。指名する際は以下の点を考慮します:

指名の方法:

  • 日本公証人連合会のホームページで経歴を確認
  • 公証役場に直接問い合わせ
  • 弁護士や司法書士からの紹介
  • 過去の利用経験に基づく選択

考慮すべき要素:

  • 専門分野の一致
  • 経験と実績
  • 対応の丁寧さ
  • コミュニケーション能力

Q:公証人の評判や実績を確認する方法はありますか?

A:以下の方法で公証人の情報を確認できます:

公的な情報源:

  • 日本公証人連合会のホームページ
  • 各公証役場のホームページ
  • 法務省の公証人名簿

その他の情報源:

  • 弁護士や司法書士からの情報
  • 過去の利用者の体験談
  • 専門機関の推薦

ただし、個人的な評価や口コミについては、客観性に注意して参考程度に留めることが重要です。

特別な事情に関する質問

Q:相手方が海外に住んでいる場合はどうなりますか?

A:相手方が海外に居住している場合でも、公正証書の作成は可能です。以下の方法があります:

領事認証の利用:

  • 海外の日本領事館で署名認証を受ける
  • 認証された書類を日本に送付
  • 日本で公正証書を作成

委任状による代理:

  • 海外居住者が日本の代理人に委任
  • 代理人が面談に参加
  • 本人の意思確認は別途実施

ビデオ通話の併用:

  • 一部の公証役場でビデオ通話による確認
  • 技術的な制約や法的要件の確認が必要

Q:当事者の一方が高齢や病気の場合はどうなりますか?

A:高齢や病気の当事者についても、適切な配慮を行って手続きを進めます:

出張サービス:

  • 自宅や病院への出張が可能
  • 追加料金が発生
  • 事前の相談と調整が必要

意思能力の確認:

  • 公証人による慎重な確認
  • 必要に応じて医師の診断書
  • 家族の同席

時間の配慮:

  • 体調に配慮した時間設定
  • 複数回に分けた面談
  • 十分な休憩時間の確保

Q:未成年の子どもがいる場合の注意点は?

A:未成年の子どもが関わる契約では、以下の点に注意が必要です:

親権者の同意:

  • 両親の同意が原則として必要
  • 離婚後は親権者の同意
  • 後見人がいる場合は後見人の同意

子どもの意思の確認:

  • 一定年齢以上の子どもの意思確認
  • 面談への同席の可否
  • プライバシーへの配慮

将来の変更への対応:

  • 成年に達した後の取り扱い
  • 進学や就職に伴う変更
  • 子どもの意思の変化への対応

アフターサービスに関する質問

Q:公正証書作成後のサポートはありますか?

A:多くの公証役場では、作成後のサポートも提供しています:

提供されるサービス:

  • 内容に関する質問への回答
  • 謄本の再発行
  • 履行状況の確認
  • 関連法改正の情報提供

有料サービス:

  • 詳細な法律相談
  • 契約の変更・更新
  • 新たな公正証書の作成
  • 専門家の紹介

Q:契約内容に不備が発見された場合はどうなりますか?

A:作成後に不備が発見された場合の対応方法:

公証人の責任による不備:

  • 無料での修正
  • 謝罪と説明
  • 必要に応じて損害賠償

当事者の責任による不備:

  • 有料での修正
  • 新たな公正証書の作成
  • 追加手数料の負担

第三者の責任による不備:

  • 関係者との調整
  • 専門家への相談
  • 法的手続きの検討

早期発見・早期対応が重要であり、疑問に思った点は速やかに公証人に相談することをお勧めします。

8. まとめ|公証人は「正確で安心な契約」の要

公証人は、法律の専門家としてあなたの契約を支える存在です。単なる手続きの代行者ではなく、契約の適法性と公正性を保証する重要な役割を担っています。

公証人選択の重要性

自分に合った公証役場・公証人を選ぶことが成功の鍵となります。全国約300か所の公証役場の中から、以下の点を考慮して選択しましょう:

  • 専門性:離婚や養育費など、あなたの案件に詳しい公証人
  • アクセス:通いやすい立地にある公証役場
  • 対応力:丁寧で分かりやすい説明をしてくれる公証人
  • 実績:豊富な経験と実績を持つ公証人

事前準備の重要性

文案をしっかり準備することで、当日のトラブルを防げます。以下の準備を怠らないようにしましょう:

  • 契約内容の整理:曖昧な表現を避け、具体的で明確な内容に
  • 必要書類の確認:印鑑証明書、身分証明書などの事前準備
  • 質問事項のリストアップ:疑問点や不明点の事前整理
  • スケジュール調整:十分な時間を確保した面談日程の設定

公証人との適切な関係構築

公証人は中立的な立場にありますが、良好な関係を築くことで円滑な手続きが可能になります:

  • 率直なコミュニケーション:分からないことは遠慮なく質問
  • 時間の遵守:約束の時間を守り、準備を怠らない
  • 柔軟な対応:公証人からの提案に対して建設的に検討
  • 相互尊重:専門知識と経験を尊重した対話

公正証書がもたらす安心

適切に作成された公正証書は、以下の価値を提供します:

  • 法的保護:強制執行力による確実な履行確保
  • 証拠能力:高い証拠力による紛争時の安心
  • 予防効果:明確な合意による将来トラブルの回避
  • 心理的安定:法的保護による精神的な安らぎ

最終的なアドバイス

公証人との面談は、単なる手続きではなく、あなたの将来を守る重要な機会です。十分な準備と適切な公証人選択により、安心できる契約を実現できます。

不明点があれば事前に問い合わせを行い、当日は落ち着いて対応することで、より良い公正証書の作成が可能になります。公証人という信頼できるパートナーと共に、安心できる未来への第一歩を踏み出しましょう。

佐々木裕介

佐々木 裕介(弁護士・行政書士)

「失敗しない子連れ離婚」をテーマに各種メディア、SNS等で発信している現役弁護士。離婚の相談件数は年間200件超。協議離婚や調停離婚、養育費回収など、離婚に関する総合的な法律サービスを提供するチャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所を運営。

お問い合わせ

    ※メールアドレスを入力いただくと、送信後に自動返信メールが送信されます。届かない場合には、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認をお願いいたします。

     




    Uncategorized
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 【公正証書は何日でできる?】作成にかかる期間とスムーズに進めるコツ
    • 【知らないと損】公正証書の変更はできる?条件・手続き完全ガイド
    LINEでかんたん問い合わせ
    LINEでかんたん問い合わせ

    関連記事

    • DVによる離婚慰謝料の相場と立証方法|身体的・精神的暴力の証拠をどう集めるか
      2025年9月11日
    • 不倫による離婚慰謝料の相場と請求方法|配偶者・不倫相手どちらに請求できる?
      2025年9月11日
    • 離婚慰謝料を請求する方法|手続きの流れと必要書類を徹底解説
      2025年9月11日
    • 離婚慰謝料の相場はいくら?|要因別の金額目安と計算方法
      2025年9月11日
    • モラハラにおける精神的暴力とは|実態・心への影響・法的評価を徹底解説
      2025年9月11日
    • モラハラが子供に与える影響と親権・保護の考え方
      2025年9月11日
    • モラハラ日記の正しい書き方|証拠としての価値を高める方法と注意点
      2025年9月11日
    • モラハラへの効果的な対処法|自己防衛と脱出のためのステップ
      2025年9月10日

    会社名 : 株式会社チャイルドサポート
    所在地 : 東京都中央区日本橋本町3-3-6 ワカ末ビル7階
    お問い合わせ先 : info@childsupport.co.jp

    • 離婚協議中の方(公正証書作成)
    • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
    • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
    • 離婚届郵送・証人代行

    © Child Support Inc.

    目次