MENU
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
離婚とこどもの未来を支援
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
  1. ホーム
  2. blog
  3. Uncategorized
  4. 面会交流の場所選び|適切な面会場所・施設利用と注意点

面会交流の場所選び|適切な面会場所・施設利用と注意点

2025 9/24
Uncategorized
2025年9月24日
目次
公正証書作成支援はこちら
離婚の問診票はこちら

導入:面会交流の場所選びの重要性

離婚後の面会交流において、多くの元夫婦が直面する課題の一つが「どこで会うか」という場所の選定です。面会交流の成否を左右する重要な要素として、適切な場所選びは子どもの心理的安定と安全確保に直結する問題といえます。

面会交流の場所が不適切だと、子どもが緊張してしまったり、監護親が不安を感じたりして、せっかくの親子の時間が台無しになってしまう可能性があります。逆に、適切な場所を選択することで、子どもはリラックスして非監護親との時間を楽しむことができ、結果として健全な親子関係の維持・発展につながります。

本記事では、面会交流における適切な場所の選び方、利用可能な施設の種類とそれぞれの特徴、場所選びにおける注意点について詳しく解説します。子どもの年齢や家庭の状況に応じた最適な選択ができるよう、具体的な事例や実践的なアドバイスも含めてご紹介していきます。

面会交流における場所の基本的な考え方

中立性と安全性の確保

面会交流の場所を選ぶ際の最も重要な基本原則は、「中立で安心できる場所」を選ぶことです。中立性とは、どちらの親にとっても特別な思い入れがなく、精神的な負担が少ない場所を意味します。例えば、元夫婦が結婚時代によく訪れた思い出の場所などは、感情的な負担が大きくなる可能性があるため避けるべきでしょう。

安全性については、物理的な安全はもちろんのこと、子どもが心理的に安心できる環境であることが重要です。見知らぬ人が多い場所、騒音が激しい場所、子どもが迷子になりやすい複雑な構造の施設などは、子どもにとってストレスとなる可能性があります。

双方の負担を最小限に

面会交流を継続的に実施するためには、監護親・非監護親・子どもすべてにとって負担の少ない場所を選ぶことが重要です。アクセスの良さ、移動時間の短縮、交通費の負担軽減など、実際的な面も考慮する必要があります。

特に監護親の協力なくしては面会交流は成り立たないため、監護親が安心して子どもを託せる環境を整えることは不可欠です。一方で、非監護親にとっても子どもと自然な交流ができる場所であることが望ましいでしょう。

子どもの年齢・性格による適応性

同じ面会交流でも、子どもの年齢や性格によって適切な場所は大きく異なります。

乳幼児の場合は、授乳やおむつ替えの設備が整った場所、騒いでも周囲に迷惑をかけにくい環境が必要です。また、長時間の面会は体力的に負担となるため、短時間で区切りをつけやすい場所が適しています。

小学校低学年では、体を動かして遊べる場所や、興味を引く展示・遊具がある場所が効果的です。この年齢の子どもは集中力が続かないため、複数のアクティビティが可能な場所を選ぶとよいでしょう。

思春期の子どもの場合は、「子ども扱い」されることを嫌がる傾向があるため、カフェやレストランでの会話中心の交流や、子どもの興味に合わせた場所(ゲームセンター、書店、スポーツ施設など)を選ぶことが重要です。

面会交流でよく利用される場所

公共施設(児童館・公園・市民センター)

公共施設は面会交流の場所として最もよく利用される選択肢の一つです。費用が安く、多くの場合無料で利用でき、子どもの安全に配慮した設計になっているという大きなメリットがあります。

児童館は、特に就学前から小学校低学年の子どもに適した施設です。年齢に応じた遊具や玩具が充実しており、職員が常駐しているため安全面でも安心です。多くの児童館では図書コーナーも併設されており、静かな活動から活発な遊びまで幅広い選択肢があります。

公園は最も自然な形での親子交流が可能な場所です。遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、散歩をしたりと、子どもの年齢に関係なく楽しめる活動があります。春には桜、秋には紅葉など、季節の変化を楽しみながらの交流も可能です。

市民センターや公民館は、会議室を借りて静かな環境で交流したい場合に適しています。工作活動や宿題をする場所として利用したり、雨天時の屋内活動場所として活用できます。

面会交流支援センター・児童相談所

面会交流支援センターは、離婚後の親子交流を専門的にサポートする施設です。全国の主要都市に設置されており、専門スタッフが立会いのもとで安全・安心な面会交流を実施できます。

これらの施設の最大の特徴は、面会交流に関する豊富な知識と経験を持つスタッフが常駐していることです。万が一トラブルが発生した場合でも適切な対応が期待できますし、子どもの様子を見ながら面会の進め方についてアドバイスを受けることも可能です。

また、監護親と非監護親が直接顔を合わせることなく子どもの受け渡しができるシステムが整備されている施設も多く、元夫婦間の感情的対立が激しい場合でも安全に面会交流を実施できます。

利用料金は施設によって異なりますが、一般的に1回あたり3,000円から8,000円程度です。事前予約が必要で、人気の高い時間帯(土日祝日)は数週間前からの予約が必要な場合もあります。

飲食店やショッピングモール

短時間の面会交流や、子どもがある程度成長している場合には、飲食店やショッピングモールも選択肢の一つとなります。

ファミリーレストランは、子ども連れに慣れた環境で、ゆっくりと食事をしながら会話ができます。キッズメニューや子ども向けのサービスが充実している店舗も多く、子どもがリラックスして過ごせる環境が整っています。

ショッピングモール内のフードコートやカフェエリアは、複数の選択肢があり、子どもの気分や好みに合わせて柔軟に対応できます。また、食事の後に本屋やゲームコーナーに立ち寄るなど、複数の活動を組み合わせることも可能です。

ただし、これらの場所は基本的に商業施設であるため、ある程度の出費は覚悟する必要があります。また、混雑時には騒がしく、ゆっくりと話ができない場合もあるため、時間帯や曜日を考慮した利用が重要です。

親の自宅

安全性が十分に担保できる場合に限り、非監護親の自宅での面会交流も選択肢の一つとなります。自宅での面会交流は、最も自然で自由度の高い交流が可能になるというメリットがあります。

子どもにとって「お父さん(お母さん)の家」という特別な場所で過ごすことで、親子の絆を深める効果が期待できます。また、料理を一緒に作ったり、宿題を手伝ったり、ゆっくりと映画を見たりと、日常的な親子のふれあいを体験できます。

ただし、自宅での面会交流を実施する場合には、事前に十分な安全確認が必要です。子どもにとって危険な物の撤去、適切な室温・湿度の維持、清潔な環境の確保などが求められます。

また、監護親の不安を軽減するため、面会交流の内容や時間について事前に詳細な打ち合わせを行い、必要に応じて緊急連絡先を明確にしておくことが重要です。

面会場所ごとのメリット・デメリット

公共施設の場合

メリット:

  • 利用料金が安い(多くの場合無料)
  • 子どもの安全に配慮した設計
  • 職員やスタッフが常駐している安心感
  • 年齢に応じた遊具や設備が充実
  • アクセスが良い場合が多い
  • 中立的な環境で双方の親が利用しやすい

デメリット:

  • 人気の時間帯は混雑する
  • 利用時間に制限がある場合が多い
  • 天候に左右される(公園の場合)
  • 他の利用者への配慮が必要
  • 設備の老朽化が進んでいる施設もある
  • 予約が必要な場合は計画性が求められる

公共施設を利用する際の注意点として、事前に利用規則や開館時間を確認することが重要です。特に祝日や年末年始は休館している場合が多いため、面会交流の日程を決める前に確認しておきましょう。

面会交流支援センターの場合

メリット:

  • 専門スタッフによる安全・安心なサポート
  • 面会交流に関する相談やアドバイスが受けられる
  • 監護親と非監護親が直接接触しない仕組み
  • トラブル発生時の適切な対応が期待できる
  • 子どもの様子を客観的に観察・記録してもらえる
  • 段階的な面会交流の実施が可能

デメリット:

  • 利用料金が発生する(1回数千円)
  • 事前予約が必要で、希望日時に利用できない場合がある
  • 利用時間が限定される(通常2時間程度)
  • 立会い人がいるため自然な交流が難しい場合がある
  • 全国的に施設数が不足している
  • 待機期間が長い場合がある

面会交流支援センターを利用する場合は、まず施設に連絡を取り、利用手続きや料金体系について詳しく確認することが重要です。また、多くの施設では利用前にオリエンテーションや面談が実施されるため、時間的な余裕を持って申し込みを行いましょう。

公園での面会交流の場合

メリット:

  • 無料で利用できる
  • 自然な環境でのびのびと過ごせる
  • 体を動かす活動が豊富
  • 季節の変化を楽しめる
  • 開放的な雰囲気でリラックスできる
  • 年齢を問わず楽しめる活動がある

デメリット:

  • 天候に大きく左右される
  • 真夏や真冬は利用が困難
  • トイレや手洗い場が不足している場合がある
  • 不審者の存在など安全面での懸念
  • 遊具の老朽化による危険性
  • 他の利用者とのトラブルの可能性

公園を利用する際は、事前に下見を行い、安全性を確認することが重要です。遊具の状態、トイレの場所、緊急時の避難経路などを把握しておきましょう。また、天候不良時の代替案も準備しておくことが望ましいです。

自宅での面会交流の場合

メリット:

  • 最も自由度の高い交流が可能
  • プライベートな空間での親密な時間
  • 料理や家事を通じた日常的な交流
  • 時間制限がない
  • 費用がかからない
  • 子どもが「親の家」を認識できる

デメリット:

  • 監護親の不安や心配が大きい
  • 安全管理が非監護親の責任となる
  • 近隣住民への配慮が必要
  • 緊急時の対応が困難な場合がある
  • 元夫婦間の信頼関係が前提となる
  • 住所を知られることへの抵抗感

自宅での面会交流を実施する場合は、事前に監護親との十分な話し合いが不可欠です。緊急連絡先の交換、面会交流中の活動内容の共有、子どもの体調管理方法などについて詳細に取り決めておくことが重要です。

面会場所を決める際の注意点

子どものリラックス度を最優先に

面会場所を選ぶ際の最も重要な基準は、子どもがリラックスして過ごせるかどうかです。親の都合や利便性も重要ですが、主役である子どもの気持ちを最優先に考える必要があります。

子どもがリラックスできる場所の特徴として、以下のような要素が挙げられます:

  • 騒音が適度にコントロールされている
  • 清潔で明るい環境
  • 子どもの興味を引く要素がある
  • 安全性が確保されている
  • 他の人からの視線が気にならない程度のプライバシー

これらの要素を満たす場所を選ぶことで、子どもは自然体で非監護親との時間を楽しむことができます。逆に、子どもが緊張したり不安を感じたりする場所では、せっかくの面会交流の時間が有効に活用できません。

送迎のしやすさと移動時間の配慮

面会交流を継続的に実施するためには、送迎のしやすさと移動時間の負担を十分に考慮する必要があります。監護親にとって送迎が大きな負担となると、面会交流自体の継続が困難になる可能性があります。

理想的な面会場所の条件として:

  • 監護親の自宅から30分以内でアクセス可能
  • 公共交通機関でのアクセスが良好
  • 駐車場が確保できる(車利用の場合)
  • 送迎時の待ち時間を有効活用できる環境
  • 交通費の負担が過重にならない

特に、監護親が仕事を持っている場合や、他の子どもの世話もしている場合には、送迎にかかる時間と労力が大きな問題となります。面会場所の選定時には、これらの実際的な問題を十分に考慮し、可能な限り監護親の負担を軽減する配慮が必要です。

第三者の存在によるトラブル防止

面会交流の場所を選ぶ際には、トラブル防止の観点から第三者の存在を積極的に活用することが重要です。第三者がいることで、元夫婦間の感情的な対立が表面化することを防ぎ、子どもにとって安心できる環境を維持できます。

効果的な第三者の存在として:

  • 施設職員やスタッフ
  • 面会交流支援センターの専門員
  • 子どもの祖父母(双方が合意する場合)
  • 友人や知人(中立的な立場の人)
  • その他の施設利用者(間接的な監視効果)

ただし、第三者の存在が子どもや親にとってストレスとならないよう、適切な距離感を保つことが重要です。過度な監視や介入は、かえって自然な親子交流の妨げとなる場合があります。

宿泊を伴う場合の特別な配慮

面会交流が宿泊を伴う場合には、通常の日帰り面会交流とは異なる特別な配慮が必要となります。子どもの安全確保はもちろんのこと、生活環境の整備や緊急時の対応体制の確立が不可欠です。

宿泊を伴う面会交流における場所選びのポイント:

宿泊場所の安全性確認

  • 子どもにとって危険な物品の除去
  • 適切な寝具の準備
  • 室温・湿度の管理
  • 火災や地震などの災害時の避難経路確認

生活環境の整備

  • 子どもの年齢に応じた食事の準備能力
  • 入浴設備の安全性
  • 医薬品の常備
  • 子どもの着替えや日用品の準備

緊急時の対応体制

  • 近隣の医療機関の確認
  • 監護親との緊急連絡方法の確立
  • 子どもの持病やアレルギーに関する情報共有
  • 夜間の体調不良時の対応方法

宿泊を伴う面会交流は、子どもにとって非常に貴重な体験となる一方で、リスクも高くなります。事前の準備と安全確認を怠らないことが重要です。

特殊事情がある場合の対応

DV・虐待歴がある場合の安全確保

過去にDV(ドメスティックバイオレンス)や児童虐待の履歴がある場合には、面会交流の場所選びにおいて特別な配慮が必要となります。子どもの安全確保が最優先であり、専門機関を通じた慎重な実施が求められます。

このような場合の適切な対応として:

面会交流支援センターの利用 専門スタッフの立会いのもとで、安全が確保された環境での面会交流を実施します。万が一の事態に備えて、即座に介入できる体制が整っています。

児童相談所との連携 児童相談所の指導のもとで面会交流を実施し、定期的に状況の評価と見直しを行います。子どもの心理的変化についても専門的な観察が行われます。

段階的な交流の実施 最初は短時間の面会から始め、問題がないことを確認しながら徐々に時間を延ばしていきます。宿泊を伴う面会交流は、十分な実績と信頼関係の構築後に検討されます。

第三者の常時立会い 面会交流中は必ず第三者が立ち会い、子どもの安全を監視します。立会い人は面会交流の状況を記録し、必要に応じて報告書を作成します。

子どもが小さい場合の特別な配慮

乳幼児や小学校低学年の子どもの場合には、年齢特性を考慮した場所選びと実施方法が重要となります。

短時間での実施 小さな子どもは集中力が続かず、疲労しやすいため、1-2時間程度の短時間での面会交流が適しています。長時間の面会交流は子どもにとってストレスとなる場合があります。

近距離での実施 移動時間が長いと子どもが疲れてしまうため、監護親の自宅から近い場所での実施が望ましいです。また、移動中の安全確保も重要な要素となります。

適切な設備の確認

  • おむつ替えの設備
  • 授乳室(必要な場合)
  • 子ども用トイレ
  • 手洗い場
  • 清潔な水道設備

子どもの興味に合わせた活動 年齢に応じた玩具や絵本、お絵かき用具などを準備し、子どもが楽しめる活動を用意することが重要です。

思春期の子どもへの対応

思春期の子どもの場合は、幼児とは全く異なるアプローチが必要となります。この年齢の子どもは自我が発達しており、自分の意見や希望を明確に持っています。

子どもの意見の尊重 面会交流の場所や内容について、子ども自身の希望を聞き、可能な限り尊重することが重要です。強制的な面会交流は逆効果となる場合があります。

年齢に適した場所の選択

  • カフェやレストランでの会話中心の交流
  • 子どもの興味に合わせた場所(書店、映画館、スポーツ施設など)
  • ショッピングやアクティビティの組み合わせ
  • 自然な環境での散歩や軽い運動

プライバシーへの配慮 思春期の子どもは他人の視線を気にする傾向があるため、過度に目立つ場所や、学校関係者に遭遇する可能性が高い場所は避ける配慮が必要です。

十分な話し合いの時間 この年齢の子どもは、親との関係について複雑な感情を抱いている場合があります。ゆっくりと話ができる環境を用意し、子どもの気持ちに寄り添う姿勢が重要です。

面会場所をめぐるトラブルと解決策

親同士が場所に合意できない場合

面会交流の場所選びをめぐって元夫婦間で意見が対立することは珍しくありません。このような場合には、感情的な対立に陥ることなく、建設的な解決策を見つけることが重要です。

対立の主な原因

  • 安全性に対する認識の違い
  • 利便性の優先順位の違い
  • 費用負担に関する意見の相違
  • 過去の経験による不信感
  • 子どもに対する教育方針の違い

解決のためのアプローチ

まず、双方が子どもの最善の利益を第一に考えているという共通点を確認することから始めます。その上で、それぞれの懸念事項を整理し、妥協点を見つけていきます。

具体的な解決策として:

  1. 複数の選択肢を準備する 一つの場所にこだわらず、天候や子どもの体調、その他の状況に応じて選択できる複数の選択肢を用意します。
  2. 試行期間を設ける まず短期間、特定の場所で面会交流を実施し、その結果を評価してから本格的な実施を決定します。
  3. 第三者の意見を求める 面会交流支援センターのスタッフや、児童相談所の職員などの専門家に相談し、客観的なアドバイスを求めます。

調停・裁判所の関与

当事者間での話し合いで解決が困難な場合には、家庭裁判所の調停や審判を活用することになります。

調停での解決 家庭裁判所の調停委員が仲介役となり、双方の意見を聞きながら合理的な解決策を見つけていきます。調停では、以下のような観点から場所が検討されます:

  • 子どもの年齢と発達段階
  • 両親の居住地域と交通の便
  • 過去のトラブルの有無
  • 子どもの意見(年齢に応じて)
  • 安全性の確保

審判による決定 調停でも合意に至らない場合には、家庭裁判所が審判により面会交流の条件を決定します。審判では、家庭裁判所調査官による詳細な調査が行われ、客観的な証拠に基づいて判断されます。

中立な第三者施設の活用

面会交流の場所をめぐる対立を防ぐ最も効果的な解決策の一つが、中立な第三者施設の活用です。

公的施設の利用 市町村が運営する児童館や公民館、図書館などの公的施設は、どちらの親にとっても中立的で、利用しやすい選択肢となります。

民間の面会交流支援施設 専門的な面会交流支援を行う民間施設を利用することで、プロフェッショナルなサポートを受けながら安全な面会交流を実施できます。

宗教法人や社会福祉法人の施設 地域の宗教法人や社会福祉法人が運営する施設を利用することも選択肢の一つです。これらの施設は地域に根ざしており、安心感があります。

定期的な見直しの重要性

面会交流の場所は、一度決めたらそれで終わりではありません。子どもの成長や家庭環境の変化に応じて、定期的に見直しを行うことが重要です。

見直しのタイミング

  • 子どもの進学時(保育園から小学校、小学校から中学校など)
  • 引っ越しなど居住環境の変化時
  • 子どもから場所変更の希望があった時
  • トラブルや問題が発生した時
  • 面会交流開始から一定期間経過時(半年〜1年程度)

見直しの進め方 定期的な見直しは、問題が発生してから行うのではなく、予防的に実施することが効果的です。子どもの意見を聞き、現在の場所での満足度や改善希望を確認します。

また、面会交流の記録を継続的につけておくことで、どの場所でうまくいき、どの場所で問題があったかを客観的に評価することができます。

まとめ・チェックリスト

面会交流の場所選びは、子どもの健全な成長と良好な親子関係の維持にとって極めて重要な要素です。適切な場所選択により、子どもは安心して非監護親との時間を楽しむことができ、結果として家族全体の幸福につながります。

場所選びの基本原則

  1. 子どもの安全と安心を最優先にする
    • 物理的安全性の確保
    • 心理的安心感の提供
    • 年齢に適した環境の選択
  2. 中立性を保ち、双方の負担を最小限にする
    • どちらの親にも偏らない場所
    • アクセスの良さと移動時間の配慮
    • 経済的負担の適正化
  3. 継続性を考慮した実現可能な選択をする
    • 長期的に利用可能な場所
    • 予約の取りやすさ
    • 季節や天候への対応
  4. 子どもの成長に合わせて柔軟に対応する
    • 定期的な見直し
    • 子どもの意見の尊重
    • 発達段階に応じた調整

面会交流場所選定チェックリスト

事前確認項目

子どもに関する確認事項

□ 子どもの年齢に適した場所か

□ 子どもの性格や好みに合っているか

□ 子どもが安心して過ごせる環境か

□ 子どもの体力に見合った場所か

□ 特別な配慮(アレルギー、障害など)に対応できるか

安全性の確認事項

□ 施設の安全基準は満たされているか

□ 職員やスタッフが常駐しているか

□ 緊急時の連絡体制は整っているか

□ 医療機関へのアクセスは良好か

□ 不審者対策は講じられているか

利便性の確認事項

□ 監護親の自宅からのアクセスは良好か

□ 非監護親にとっても通いやすい場所か

□ 公共交通機関での利用は可能か

□ 駐車場は確保できるか

□ 利用料金は適正な範囲内か

設備・環境の確認事項

□ トイレ設備は清潔で利用しやすいか

□ 手洗い場は適切に設置されているか

□ 授乳室やおむつ替え設備はあるか(必要な場合)

□ 冷暖房設備は適切に機能しているか

□ 騒音レベルは適切か

利用開始後の確認項目

面会交流の効果測定

□ 子どもは楽しそうに過ごしているか

□ 親子の自然な交流ができているか

□ 子どもからの不満や要望はないか

□ 面会交流後の子どもの様子は良好か

継続性の評価

□ 予約は希望通りに取れているか

□ 費用負担は継続可能な範囲内か

□ 送迎の負担は適切な程度か

□ 他の利用者とのトラブルはないか

安全性の継続確認

□ 施設の維持管理は適切に行われているか

□ スタッフの対応は適切か

□ 設備の老朽化による危険はないか

□ 周辺環境に変化はないか

段階的な面会交流の実施

面会交流を開始する際は、いきなり長時間の面会交流を実施するのではなく、段階的にステップアップしていくことが重要です。

第1段階:短時間の面会交流(1-2時間)

  • 面会交流支援センターでの立会い面会
  • 公園での軽い遊び
  • 児童館での短時間利用

第2段階:中時間の面会交流(3-4時間)

  • 食事を含む面会交流
  • 複数の場所を組み合わせた活動
  • 季節イベントへの参加

第3段階:長時間の面会交流(1日)

  • 朝から夕方までの一日面会交流
  • 遠出や特別な活動
  • 複数の活動を組み合わせた充実した内容

第4段階:宿泊を伴う面会交流

  • 十分な信頼関係構築後に実施
  • 安全確保の徹底
  • 緊急時対応体制の完備

トラブル防止のための記録と合意

面会交流を円滑に継続するためには、適切な記録の保持と明確な合意形成が不可欠です。

記録すべき内容

  • 面会交流の実施日時と場所
  • 参加者(子ども、親、立会い人など)
  • 実施した活動内容
  • 子どもの様子や反応
  • 発生したトラブルや問題点
  • 次回に向けての改善点

合意書に含むべき項目

  • 面会交流の頻度と時間
  • 利用する場所の選択肢
  • 費用負担の方法
  • 緊急時の連絡方法
  • トラブル発生時の対応手順
  • 合意内容の見直し方法

専門機関との連携

面会交流を成功させるためには、適切な専門機関との連携が重要です。

連携可能な専門機関

  • 面会交流支援センター
  • 児童相談所
  • 家庭裁判所
  • 弁護士
  • カウンセラーや心理士
  • 地域の子育て支援機関

これらの専門機関は、それぞれ異なる専門性を持っており、状況に応じて適切な支援を提供してくれます。一人で悩まず、専門家の助けを借りることで、より良い面会交流を実現することができます。

最後に

面会交流の場所選びは、単に「どこで会うか」を決める問題ではありません。子どもの健全な成長を支援し、離婚後も良好な親子関係を維持するための重要な基盤作りです。

完璧な場所を最初から見つける必要はありません。子どもの成長と家族の状況変化に合わせて、柔軟に調整していく姿勢が大切です。何よりも、子どもが安心して両親との関係を続けられることを最優先に考え、関係者全員が協力して最善の環境を作り上げていくことが重要です。

面会交流は子どもの権利であり、同時に親の責任でもあります。適切な場所選びを通じて、子どもにとって価値ある時間を提供し、健全な家族関係の構築に貢献していきましょう。

困ったときは一人で悩まず、専門機関や支援団体に相談することをお勧めします。多くの経験と専門知識を持つプロが、あなたの家族に最適な解決策を見つける手助けをしてくれるでしょう。

佐々木裕介

佐々木 裕介(弁護士・行政書士)

「失敗しない子連れ離婚」をテーマに各種メディア、SNS等で発信している現役弁護士。離婚の相談件数は年間200件超。協議離婚や調停離婚、養育費回収など、離婚に関する総合的な法律サービスを提供するチャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所を運営。

公正証書作成支援はこちら
離婚の問診票はこちら

お問い合わせ



    ※メールアドレスを入力いただくと、送信後に自動返信メールが送信されます。届かない場合には、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認をお願いいたします。

     


    ※弁護士法律相談をご希望の方はお問い合わせ内容でお知らせください。初回相談5,500円/30分(税込)にてご案内させていただきます。

     





    Uncategorized
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 面会交流の条件と安全確保|適切な制限と設定方法を徹底解説
    • 面会交流を拒否された場合の対処法と改善方法
    LINEでかんたん問い合わせ
    LINEでかんたん問い合わせ

    関連記事

    • 不倫相手への慰謝料請求ガイド|金額の決め方と実務的な手続き
      2025年9月30日
    • 不倫慰謝料のすべて|相場・計算方法・請求の流れを徹底解説
      2025年9月30日
    • 浮気の証拠とは?有効な証拠の種類と合法的な収集方法を徹底解説
      2025年9月30日
    • 浮気発覚後の離婚手続きと証拠収集のポイント
      2025年9月30日
    • 不倫による離婚の進め方|慰謝料請求と手続きのポイント
      2025年9月30日
    • 婚姻費用の分担と負担割合|夫婦間の公平な生活費調整
      2025年9月30日
    • 婚姻費用の強制執行の流れと実務対応|回収手段と効果
      2025年9月30日
    • 婚姻費用を払わない相手へどう対処するか|実務的な手続きと法的措置
      2025年9月30日

    会社名 : 株式会社チャイルドサポート
    所在地 : 東京都中央区日本橋本町3-3-6 ワカ末ビル7階
    お問い合わせ先 : info@childsupport.co.jp

    • 離婚協議中の方(公正証書作成)
    • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
    • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
    • 離婚届郵送・証人代行

    © Child Support Inc.

    目次