MENU
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
離婚とこどもの未来を支援
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
株式会社チャイルドサポート
  • ホーム
  • 離婚協議中の方(公正証書作成)
  • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
  • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
  1. ホーム
  2. blog
  3. Uncategorized
  4. 合意別居の方法と取り決め事項|トラブルを防ぐためのポイント

合意別居の方法と取り決め事項|トラブルを防ぐためのポイント

2025 9/25
Uncategorized
2025年9月25日
目次
公正証書作成支援はこちら
離婚の問診票はこちら

はじめに

夫婦関係に悩みを抱えた時、離婚という選択肢以外にも「別居」という道があります。その中でも、夫婦が話し合いのうえで合意して行う「合意別居」は、関係修復の可能性を残しながら、お互いに冷静になる時間を確保できる方法として注目されています。

合意別居とは、夫婦が互いに納得した上で一時的に別々の場所で生活することを指します。離婚を前提とした別居もあれば、関係修復のための冷却期間を目的とした別居もあります。いずれの場合も、事前の話し合いと適切な取り決めが、後々のトラブルを防ぐカギとなります。

本記事では、合意別居を検討している方に向けて、具体的な進め方や取り決めるべき事項、注意点について詳しく解説します。適切な準備と手続きを行うことで、双方にとって納得のいく別居生活を送ることができるでしょう。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法的アドバイスではありません。具体的な手続きについては、必ず弁護士等の専門家にご相談ください。

合意別居とは?基本的な理解

合意別居の定義と特徴

合意別居とは、夫婦が十分な話し合いを行った結果、双方が同意して別々の住居で生活することを決定する形態の別居です。これは、一方が勝手に家を出てしまう「一方的別居」とは大きく異なります。

合意別居の主な特徴は以下の通りです。

双方の同意に基づく決定 夫婦のどちらか一方が強引に別居を決めるのではなく、両者が話し合いを重ねた結果として別居を選択します。この過程において、別居の理由や目的について共通の理解を持つことが重要です。

明確な目的の設定 合意別居では、なぜ別居するのか、その目的を明確にします。関係修復のための冷却期間なのか、離婚に向けた準備期間なのか、目的によって取り決める内容も変わってきます。

条件の事前協議 生活費の分担、子どもの養育、財産の管理など、別居中の生活に関わる重要事項について事前に協議し、合意形成を図ります。

合意別居を選択する理由

夫婦が合意別居を選択する理由は様々ですが、主なものとして以下が挙げられます。

関係修復のための時間確保 日常の些細な衝突や価値観の違いが積み重なって関係が悪化した場合、一旦距離を置くことで冷静に関係を見直す機会を作ります。物理的な距離を置くことで、相手の存在の大切さや関係の本質を見つめ直すことができる場合があります。

離婚に向けた準備期間 離婚は人生の大きな転機であり、感情的な決断だけでなく、経済面や子どもの将来など様々な要素を慎重に検討する必要があります。別居期間中に離婚後の生活設計を立てたり、必要な準備を進めることができます。

子どもへの配慮 子どもがいる家庭では、両親の関係悪化が子どもの心理状態に与える影響を最小限に抑えたいという配慮から別居を選択することがあります。段階的に環境を変化させることで、子どもの適応を助けることができます。

経済的準備の必要性 離婚後の経済的自立に向けて、就職活動や資格取得、住居の確保などの準備期間が必要な場合、合意別居はそのための時間を確保する手段となります。

合意別居の進め方

話し合いの基本姿勢

合意別居を成功させるためには、建設的な話し合いが不可欠です。感情的になりがちな夫婦間の問題について話し合う際は、以下の点に注意しましょう。

冷静で建設的な対話を心がける 別居を検討する段階では、既に夫婦関係に何らかの問題が生じています。しかし、話し合いの場では感情的な言い争いではなく、問題解決に向けた建設的な対話を心がけることが重要です。相手の人格を否定するような発言は避け、具体的な問題点や改善案について話し合いましょう。

相手の立場や気持ちを理解しようとする 自分の主張ばかりを押し通すのではなく、相手の立場や気持ちを理解しようとする姿勢が大切です。なぜ相手がそのような考えに至ったのか、どのような不安や希望を抱いているのかを聞き、共感を示すことで、建設的な話し合いが可能になります。

十分な時間をかけて話し合う 別居は夫婦にとって重要な決断です。一度の話し合いで全てを決める必要はありません。何度かに分けて話し合いを重ね、お互いが納得できる解決策を見つけることが重要です。

別居の目的と期間の明確化

合意別居において最も重要なのは、その目的と期間を明確にすることです。曖昧なまま別居を開始すると、後々の紛争の原因となる可能性があります。

別居の目的を具体的に設定する

関係修復を目的とする場合:

  • どのような問題を解決したいのか
  • そのために何をするのか(カウンセリングを受ける、自分自身を見つめ直す時間を作るなど)
  • 修復に向けた具体的な行動計画

離婚を前提とする場合:

  • 離婚に向けた準備内容(経済的準備、子どもの環境整備など)
  • 離婚条件についての検討事項
  • 離婚手続きのスケジュール

期間の設定 別居期間についても、可能な限り具体的に設定することが望ましいです。

短期間(3ヶ月程度): 冷却期間として一時的に距離を置く場合。この期間中に関係改善に向けた取り組みを行い、同居再開の可能性を探ります。

中期間(6ヶ月〜1年程度): 関係修復に向けたより本格的な取り組みを行う場合や、離婚に向けた準備を進める場合。この期間中に具体的な成果や進展を評価し、今後の方向性を決定します。

長期間(1年以上): 離婚を前提として、経済的自立や子どもの環境整備に時間をかける場合。ただし、長期間の別居は法的に「婚姻関係の破綻」とみなされるリスクもあるため、注意が必要です。

書面化の重要性

口約束だけでは、時間の経過とともに記憶が曖昧になったり、解釈の違いが生じたりする可能性があります。合意内容を書面にまとめることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

合意書作成のメリット

  • 取り決め内容が明確になり、誤解や記憶違いを防げる
  • 法的な証拠として活用できる
  • 真剣に話し合った証拠として、裁判所からも一定の評価を得やすい
  • 後から条件変更が必要になった場合の基準となる

書面化すべき内容

  • 別居の目的と期間
  • 生活費(婚姻費用)の分担
  • 子どもの養育に関する取り決め
  • 財産の管理・分担
  • 連絡方法や頻度
  • 条件変更や別居解消の手続き

合意書で取り決めるべき重要事項

生活費(婚姻費用)の分担

別居中であっても、法的には夫婦関係が継続しているため、経済力のある方が他方の生活費を負担する義務があります。これを「婚姻費用分担義務」と呼びます。

婚姻費用の算定 婚姻費用の額は、双方の収入、子どもの人数や年齢、生活水準などを総合的に考慮して決定します。裁判所では「婚姻費用算定表」を参考に算定を行いますが、合意別居の場合は当事者間の合意により、この基準と異なる額を設定することも可能です。

具体的な算定要素:

  • 夫婦それぞれの年収(給与所得、事業所得など)
  • 子どもの人数と年齢
  • 住居費の負担状況
  • 特別な事情(医療費、教育費など)

支払い方法と時期 婚姻費用の支払いについては、以下の点を明確に定めておきます。

支払い額:月額○○円 支払い日:毎月○日 支払い方法:銀行振込、現金手渡しなど 支払い先:指定の銀行口座など

また、支払いが滞った場合の対応方法についても取り決めておくと良いでしょう。

収入変動への対応 別居期間中に収入が大幅に変動した場合の対応方法についても定めておきます。例えば、転職や昇進、病気による収入減少などが生じた場合の費用見直し方法を明記します。

子どもの養育に関する取り決め

子どもがいる場合、別居中の養育について詳細な取り決めが必要です。子どもの利益を最優先に考えた条件設定が求められます。

親権と監護権 別居中も親権は両親が共同で有します。ただし、実際に子どもを養育・監護する「監護権」については、どちらか一方が行使することが一般的です。

監護権者の決定要素:

  • 子どもの年齢と意思
  • これまでの養育実績
  • 養育環境の安定性
  • 経済的能力
  • 子どもとの愛着関係

居住場所と生活環境 子どもがどちらの親と住むか、その住居環境について取り決めます。

  • 住居の場所と住環境
  • 学校や保育園の継続性
  • 近隣の親族や友人関係
  • 医療機関へのアクセス

面会交流の詳細 子どもと離れて住む親との面会交流について、具体的に定めます。

面会の頻度:月○回、週○回など 面会の日時:毎週土曜日午前10時〜午後6時など 面会の場所:自宅、公園、ファミリーレストランなど 宿泊の可否:○泊○日まで可能など 連絡方法:電話やメールの頻度、時間帯 特別な行事:誕生日、運動会、入学式などの参加

教育方針と重要事項の決定 子どもの教育に関する重要事項については、両親で協議して決定することを明記します。

  • 進学先の選択
  • 習い事の開始・継続
  • 医療行為の同意
  • 海外旅行や遠方への移住

財産関係の整理

別居中の財産管理について明確な取り決めを行うことで、後々の財産分与もスムーズに進みます。

住居費の負担 夫婦それぞれの住居費について、どのように負担するかを定めます。

持ち家の場合:

  • 住宅ローンの支払い分担
  • 固定資産税、管理費の負担
  • 修繕費用の分担
  • 住み続ける側の条件

賃貸の場合:

  • 家賃の支払い分担
  • 新たな住居の確保費用
  • 引越し費用の負担
  • 敷金・礼金の取り扱い

預貯金と生活用品 共有財産である預貯金の管理方法や、生活用品の使用について取り決めます。

預貯金の管理:

  • 共有口座の管理方法
  • 生活費以外の引き出し制限
  • 新たな借り入れの禁止
  • 家計簿の共有方法

生活用品の分配:

  • 家具・家電の使用権
  • 自動車の使用方法
  • 貴重品・装身具の管理
  • 衣類・個人用品の取り扱い

債務の取り扱い 住宅ローンやクレジットカードの債務について、別居中の取り扱いを明確にします。

  • 既存債務の支払い分担
  • 新たな借り入れの制限
  • 保証人としての責任
  • 債務整理が必要な場合の協力

別居期間と見直し条件

期間の設定方法 別居期間は、目的に応じて適切に設定します。あまりに短すぎると目的を達成できず、長すぎると法的な問題が生じる可能性があります。

関係修復目的:3ヶ月〜1年程度 離婚準備目的:6ヶ月〜2年程度 その他の事情:個別に判断

中間評価の実施 設定した期間の中間地点で、別居の効果や今後の方針について話し合う機会を設けます。

  • 中間評価の実施時期
  • 評価の方法と基準
  • 関係改善の進捗確認
  • 条件変更の必要性検討

期間延長・短縮の条件 当初予定していた期間を変更する場合の条件を定めておきます。

延長が認められる場合:

  • 関係修復に向けた努力が継続している
  • 子どもの環境変化を避ける必要がある
  • 経済的準備にさらに時間が必要

短縮が認められる場合:

  • 関係修復の見込みがないことが明確になった
  • 一方の生活環境が著しく悪化した
  • 子どもに悪影響が生じている

離婚移行時の基本合意

別居から離婚に移行する場合に備えて、基本的な合意事項を定めておくことで、スムーズな離婚手続きが可能になります。

財産分与の基本方針

  • 分与対象財産の範囲
  • 評価方法と基準時点
  • 分与割合の基本的な考え方
  • 特別な事情がある財産の扱い

慰謝料について

  • 慰謝料請求権の放棄
  • 慰謝料の額と支払い方法
  • 支払い条件と期限

養育費の取り決め

  • 養育費の額と算定基準
  • 支払い期間と終期
  • 支払い方法と口座情報
  • 増額・減額の条件

合意別居のメリット

関係性の改善効果

冷却期間としての効果 日常的な摩擦から離れることで、お互いを客観視する機会が生まれます。距離を置くことで、相手の良い面を再発見したり、自分自身の行動を振り返ったりする時間が確保できます。

コミュニケーションの質の向上 同居中は感情的になりがちな会話も、別居により一定の距離を保つことで、より冷静で建設的な対話が可能になります。LINEやメールなどを通じた文字でのやり取りは、相手の発言を冷静に受け止める助けとなります。

自己成長の機会 一人の時間が増えることで、自分自身と向き合う機会が生まれます。これまでの夫婦関係を振り返り、自分の行動パターンや考え方を見直すことで、人間的な成長につながる可能性があります。

法的なメリット

「悪意の遺棄」認定の回避 一方的に家を出て行く場合、民法上の離婚事由である「悪意の遺棄」と認定される可能性があります。しかし、合意別居の場合は双方の同意に基づく行為であるため、このリスクを回避できます。

調停や裁判での有利な評価 将来的に離婚調停や離婚裁判になった場合、合意別居の事実は「話し合いによる解決を試みた証拠」として評価される可能性があります。一方的な別居と比べて、協議離婚や調停での合意形成がしやすくなります。

親権争いでの配慮 子どもがいる場合の親権争いにおいて、合意別居は「子どもの利益を考慮した判断」として評価される場合があります。特に、面会交流が適切に実施されている場合は、親としての責任を果たしている証拠となります。

子どもへの配慮効果

段階的な環境変化 いきなり離婚するのではなく、段階的に環境を変化させることで、子どもの心理的負担を軽減できます。別居期間中に新しい生活環境に慣れることで、将来的な変化への適応がスムーズになります。

両親との関係継続 適切な面会交流が実施されることで、子どもは両親との関係を継続できます。これは子どもの心理的安定と健全な発達に重要な要素です。

安定した生活環境の確保 合意に基づく別居では、子どもの生活環境(学校、友人関係、習い事など)の継続性に配慮した取り決めが可能です。これにより、子どもの日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

経済的メリット

計画的な経済準備 離婚に向けた経済的準備を計画的に行うことができます。就職活動、資格取得、住居の確保など、離婚後の生活基盤を整える時間が確保できます。

生活費の安定確保 婚姻費用の分担により、別居中も一定の生活水準を維持できます。これにより、経済的不安を軽減しながら、今後の方針を検討することができます。

財産分与の準備 別居期間中に財産関係を整理することで、将来的な財産分与がスムーズに進みます。必要書類の収集や財産評価なども、時間をかけて適切に行うことができます。

注意すべきポイントとリスク

口約束の危険性

記憶の曖昧化 時間の経過とともに、話し合いの内容や合意した条件について記憶が曖昧になる可能性があります。特に細かな条件や例外的な取り決めについては、正確な記憶を保持することが困難です。

解釈の相違 同じ言葉でも、人によって受け取り方や解釈が異なる場合があります。口約束だけでは、後から「そういう意味ではなかった」という争いが生じやすくなります。

証拠能力の限界 万が一、調停や裁判になった場合、口約束だけでは法的な証拠としての効力が限定的です。書面に残された合意内容の方が、証拠として強い効力を持ちます。

長期化のリスク

婚姻関係破綻の認定 別居期間が長期にわたる場合(一般的に3年以上)、裁判所から「婚姻関係が破綻している」と認定される可能性が高まります。これは離婚事由となる一方で、関係修復を希望する側には不利な要素となります。

子どもへの影響 長期間の別居は、子どもの心理的発達に影響を与える可能性があります。「いつまで続くかわからない状況」は子どもにとって大きなストレスとなる場合があります。

経済的負担の増大 二重の生活費負担により、家計への圧迫が長期化します。特に住居費の負担は大きく、経済的な困窮を招く可能性があります。

社会的な影響 長期間の別居は、職場や近隣、子どもの学校関係者などからの視線や質問を受ける機会が増える可能性があります。

一方的な条件変更のリスク

合意内容の一方的変更 当初の合意内容について、一方が勝手に変更しようとする場合があります。例えば、婚姻費用の支払いを停止したり、面会交流を制限したりするケースです。

連絡拒否や音信不通 別居中に一方が連絡を絶ってしまう場合があります。これにより、子どもとの面会ができなくなったり、重要な事項について話し合いができなくなったりします。

新しい交際関係 別居中に新しい交際相手ができた場合、当初の合意内容が守られなくなる可能性があります。これは精神的な苦痛を与えるだけでなく、離婚条件にも影響を与える可能性があります。

法的効力の限界

強制執行の困難性 合意書があっても、公正証書でなければ強制執行することができません。相手が合意内容を守らない場合、改めて調停や裁判を申し立てる必要があります。

第三者への対抗力 合意書は当事者間の約束であり、第三者に対する効力は限定的です。例えば、債権者からの差し押さえを防ぐことはできません。

法律改正の影響 法律の改正により、合意当時は有効だった条項が無効になる可能性があります。定期的な見直しと更新が必要です。

公正証書作成のメリット

法的効力の強化

債務名義としての効果 公正証書は「債務名義」として法的な効力を持ちます。これにより、相手が合意内容を守らない場合に、裁判を経ることなく強制執行手続きを取ることができます。

証拠力の強化 公証人が作成に関与することで、文書の信用性が高まります。裁判所でも証拠として高い評価を受ける可能性があります。

偽造・変造の防止 公正証書は公証役場で厳格な手続きに従って作成されるため、偽造や変造のリスクがほとんどありません。

心理的な効果

合意の重要性の認識 公正証書の作成過程で、当事者双方が合意内容の重要性を改めて認識することができます。これにより、合意を守ろうとする意識が高まります。

第三者の関与による客観性 公証人という第三者が関与することで、合意内容の客観性や公平性が確保されます。一方的に有利な条件を盛り込むことが困難になります。

将来への安心感 法的な裏付けのある合意書があることで、将来への不安が軽減され、より安心して別居生活を送ることができます。

作成手続きと費用

必要書類の準備

  • 夫婦の印鑑証明書
  • 戸籍謄本
  • 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書など)
  • 不動産登記簿謄本(該当する場合)

公証役場での手続き

  1. 事前相談と原案作成
  2. 公証人との面談・内容確認
  3. 正式な作成手続き
  4. 署名・押印と完成

費用の目安 公正証書作成手数料:3万円〜10万円程度(内容により変動) その他諸費用:1万円〜3万円程度

注意点

両当事者の同意が必要 公正証書を作成するためには、夫婦双方が公証役場に出向き、合意内容に署名・押印する必要があります。一方が拒否した場合は作成できません。

内容の変更には再度の手続きが必要 作成後に内容を変更したい場合は、改めて両当事者の合意と公正証書の作成手続きが必要になります。

すべての合意内容が強制執行可能ではない 金銭の支払いに関する条項は強制執行が可能ですが、面会交流の実施など、強制執行になじまない内容もあります。

専門家への相談の重要性

弁護士への相談

法的アドバイスの必要性 合意別居は法的な知識を要する部分が多く、適切な条件設定のためには専門家のアドバイスが重要です。特に以下の点について専門的な判断が必要です。

  • 婚姻費用の適正額
  • 親権・監護権に関する法的な位置づけ
  • 財産分与の対象と評価方法
  • 将来の離婚手続きへの影響

トラブル予防の効果 経験豊富な弁護士は、どのような点でトラブルが生じやすいかを把握しています。事前に適切なアドバイスを受けることで、後々の紛争を予防することができます。

交渉力の向上 弁護士が介入することで、より公平で合理的な条件での合意形成が可能になります。感情的になりがちな夫婦間の話し合いを、冷静で建設的なものにする効果があります。

カウンセラーやセラピストの活用

関係修復のための専門的支援 関係修復を目的とした別居の場合、夫婦カウンセラーや家族療法士などの専門家の支援が有効です。

コミュニケーション技術の向上 専門家の指導により、効果的なコミュニケーション方法を学ぶことができます。これは別居期間中だけでなく、将来の関係改善にも役立ちます。

感情的なサポート 別居は夫婦双方にとって精神的な負担が大きい決断です。専門のカウンセラーからのサポートを受けることで、不安やストレスを適切に処理し、冷静な判断力を維持することができます。

ファイナンシャルプランナーへの相談

経済的な影響の分析 別居や離婚による経済的な影響を専門的に分析してもらうことで、より現実的な生活設計が可能になります。

  • 別居中の生活費シミュレーション
  • 離婚後の家計収支予測
  • 必要な貯蓄額の算定
  • 保険の見直し提案

資産運用のアドバイス 財産分与を受けた場合の資産運用方法や、将来の教育費・老後資金の準備について専門的なアドバイスを受けることができます。

税理士への相談

税務上の取り扱い 別居や離婚に伴う税務上の取り扱いについて、専門的なアドバイスを受けることが重要です。

  • 婚姻費用の税務上の取り扱い
  • 財産分与時の税金
  • 扶養控除の適用
  • 住宅ローン控除への影響

まとめ:合意と書面化が安心の鍵

合意別居成功の要点

合意別居を成功させるためには、以下の要点を押さえることが重要です。

十分な話し合いと相互理解 感情的な対立を避け、建設的な対話を重ねることで、双方が納得できる条件を見つけることができます。相手の立場や気持ちを理解し、尊重する姿勢が不可欠です。

明確な目的設定 なぜ別居するのか、何を達成したいのかを明確にすることで、別居期間中の行動指針が定まります。目的が曖昧なまま別居を開始すると、時間の経過とともに方向性を見失う可能性があります。

詳細な条件の取り決め 生活費、子どもの養育、財産管理など、別居中の生活に関わるすべての事項について詳細に取り決めることが重要です。小さな見落としが大きなトラブルの原因となる場合があります。

適切な期間設定 別居の目的に応じて適切な期間を設定し、定期的な見直しの機会を設けることで、状況の変化に対応できます。

書面化の重要性の再確認

証拠としての価値 口約束だけでは、後々の争いの際に証拠として不十分です。合意内容を書面に残すことで、法的な証拠として活用することができます。

記憶の補完 時間の経過とともに記憶は曖昧になります。書面に残すことで、正確な合意内容を維持することができます。

第三者への説明 将来的に調停委員や裁判官に状況を説明する際、書面があることで客観的で説得力のある説明が可能になります。

心理的な安心感 明文化された合意があることで、双方が安心して別居生活を送ることができます。

公正証書化のメリット

合意書を公正証書にすることで、以下のメリットが得られます。

強制執行力 金銭の支払いに関する条項については、相手が履行しない場合に強制執行することができます。

高い証拠力 公証人が作成に関与することで、文書の信用性が格段に向上します。

心理的効果 公的な文書であることの重みにより、当事者双方の合意遵守意識が高まります。

専門家活用の推奨

合意別居は法的、経済的、心理的な様々な要素が複雑に絡み合う問題です。以下の専門家を適切に活用することで、より良い結果を得ることができます。

弁護士 法的な権利・義務の整理と適切な条件設定のため

カウンセラー 関係修復や精神的なサポートのため

ファイナンシャルプランナー 経済的な影響の分析と将来設計のため

公認会計士・税理士 税務上の適切な処理のため

最後に

合意別居は、夫婦関係の危機に直面した際の重要な選択肢の一つです。適切な準備と手続きを行うことで、関係修復の可能性を残しながら、お互いにとって最善の道を見つけることができます。

重要なのは、一時的な感情に流されることなく、冷静で建設的な話し合いを重ね、将来を見据えた合理的な判断を行うことです。そのためには、専門家のサポートを適切に活用し、法的な知識と人生経験を踏まえたアドバイスを受けることが重要です。

合意別居は決して簡単な道ではありませんが、適切に実行することで、夫婦双方、そして子どもたちにとってより良い未来への第一歩となる可能性があります。慎重な検討と準備を行い、後悔のない選択をしていただければと思います。

再度のお願い 本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法的アドバイスではありません。実際の手続きや判断については、必ず弁護士等の専門家にご相談ください。また、地域や時期により法的な取り扱いが異なる場合がありますので、最新の情報を確認することが重要です。

佐々木裕介

佐々木 裕介(弁護士・行政書士)

「失敗しない子連れ離婚」をテーマに各種メディア、SNS等で発信している現役弁護士。離婚の相談件数は年間200件超。協議離婚や調停離婚、養育費回収など、離婚に関する総合的な法律サービスを提供するチャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所を運営。

公正証書作成支援はこちら
離婚の問診票はこちら

お問い合わせ



    ※メールアドレスを入力いただくと、送信後に自動返信メールが送信されます。届かない場合には、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認をお願いいたします。

     


    ※弁護士法律相談をご希望の方はお問い合わせ内容でお知らせください。初回相談5,500円/30分(税込)にてご案内させていただきます。

     





    Uncategorized
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 別居期間の目安と長期化による影響|離婚や関係修復へのポイント
    • 別居中の不倫は不貞行為になる?法的評価と慰謝料への影響
    LINEでかんたん問い合わせ
    LINEでかんたん問い合わせ

    関連記事

    • 不倫相手への慰謝料請求ガイド|金額の決め方と実務的な手続き
      2025年9月30日
    • 不倫慰謝料のすべて|相場・計算方法・請求の流れを徹底解説
      2025年9月30日
    • 浮気の証拠とは?有効な証拠の種類と合法的な収集方法を徹底解説
      2025年9月30日
    • 浮気発覚後の離婚手続きと証拠収集のポイント
      2025年9月30日
    • 不倫による離婚の進め方|慰謝料請求と手続きのポイント
      2025年9月30日
    • 婚姻費用の分担と負担割合|夫婦間の公平な生活費調整
      2025年9月30日
    • 婚姻費用の強制執行の流れと実務対応|回収手段と効果
      2025年9月30日
    • 婚姻費用を払わない相手へどう対処するか|実務的な手続きと法的措置
      2025年9月30日

    会社名 : 株式会社チャイルドサポート
    所在地 : 東京都中央区日本橋本町3-3-6 ワカ末ビル7階
    お問い合わせ先 : info@childsupport.co.jp

    • 離婚協議中の方(公正証書作成)
    • 離婚検討中の方(離婚の問診票)
    • 自治体の皆様へ(養育費確保支援)
    • 離婚届郵送・証人代行

    © Child Support Inc.

    目次